当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
- 初診・再診料
- 初診・再診料における時間外加算、休日加算、深夜加算
- 休日当番医関連 Q&A
- 休日当番医に来院されて定期薬を処方した場合の休日加算
- 初・再診の摘要欄への記載事項
- 初診料
- 再診料
- 夜間・早朝等加算
- 機能強化加算
- 医科外来等感染症対策実施加算
- 初診 再診の期間
- 系列病院からの紹介で転院の場合は初診料とれる?
- 以前の病名を全て当日に中止とした場合は初診料?再診料?
- 明細書発行体制加算
- 同日再診について
- 同日中に入院後外来受診した場合
- 翌日に入院になった場合の算定
- 一般病棟を退院、同日に他院受診
- 検査のみ行った場合の再診料
- レセプトにおける「再診料」と「実日数」のカウント
- 電話再診
- 外来管理加算
- 外来診療料を算定する医療機関の救急科での複初診再診の取り扱い
- 乳幼児感染予防策加算
- 同日に複数の診療科を受診した場合の初診料
- 健康保険と労災保険の診察を同時に行った場合
- 健診時に健康保険での治療や検査を行った場合
- 公費負担インフルエンザ予防接種と同時診療
- 特定健診と保険診療の同日実施
- 初めて受診された方に介護保険主治医意見書作成を依頼された時
- 診断書(証明書)発行のための診察
- 主治医意見書作成のための診察料
- 病名の開始日・病名転記の日付
- 慢性疾患の受診・初診にする?再診にする?
- 当番医について
- 障害者支援施設入所中の方の再診料
- オープン検査について
- 患者の家族からの相談
- 入院
- 救急搬送後、亡くなられた場合の入院料の算定
- 外来受診後一度帰宅され、夕方入院する場合の初診料の算定
- 入院中の外泊・室料差額
- 入院における外泊期間の制限
- 入院患者さんが外出や外泊をして欠食した場合
- 平均在院日数
- 退院日について
- 重度認知症加算と入院精神療法について
- 回復期リハ病棟の検査について
- 回復期病棟の入院期間
- 90日超えについて
- 包括点数に係る出来高算定
- 短期滞在入院基本料3について
- 短期滞在手術等基本料3
- 短期滞在手術等基本料3の対象の方が地域包括ケアに入院したら?
- 濃厚流動食について
- 鼻腔栄養をしていない方のエンシュアリキッドの算定
- 高カロリー輸液と経口からの食事の併用
- 入院食事療養費
- 食事療養にかかる食事療養費と薬の併用算定
- DPCと出来高算定
- DPC入院期間3超え出来高算定
- DPC病院で包括評価対象外となる薬品
- DPC病院入院中の他医受診
- 療養病棟と検査の判断料について
- 褥瘡ハイリスク患者ケア加算について
- 褥瘡患者管理加算
- 長時間、日をまたいで検査室にいたら入院料は算定できるの?
- 入院の初診料算定
- 療養病棟での対診
- 入院患者の他医受診
- 入院患者に対する投薬の扱い
- 入院での外用薬と処置薬
- 入院での血液検査
- 社保と生保を併用した患者の一部負担限度額
- DPCの判断料
- 栄養管理実施加算
- 後発医薬品使用体制加算
- 入院患者の気管カニューレ交換
- 施設基準を満たさなくなった場合
- 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算
- 特定疾患医療受給者証の適用区分と入院レセプトの一部負担金
- 生活保護受給者が療養病棟に入院しパーキンソン病
- 難病等特別入院診察加算
- 退院証明書
- 退院時処方
- 入院相談
- 看護必要度
- 包括病棟の病名
- 医療安全リスクマネージャーの資格
- ノロウイルス感染予防
- 感染防止対策加算
- 専従と専任の違い
- 月平均夜勤時間数計算
- 入院中の患者に対する訪問看護指示書の発行
- 地域包括ケア入院料
- 地域包括ケア病棟に入院中の患者の受け入れ
- 地域包括ケア病棟におけるリハビリテーション
- 入院基本料に係る届出内容(看護要員の対患者割合、看護要員の構成)の掲示する
- 精神科療養病棟に関する質問
- 61日以降の地域包括ケア
- 有床診療所入院在宅復帰加算
- 特別食加算
- 産婦人科入院基本料
- 回リハ病棟から一般病棟に転棟した場合の検体検査判断料
- 精神科地域移行実施加算
- 入院における経腸栄養ボトル代
- 療養の医療区分
- 重症度、医療・看護必要度U
- 民法改正に伴う入院時の保証契約書
- 入院の負担金(月の途中で保険変更)
- おやつ代
- 医学(指導)管理料
- 特定疾患医療受給者証をお持ちの患者様の指導管理料について
- 同一月に算定できない医学管理等の一覧表
- 月によって指導管理料を変更してもいいの?
- 在宅療養指導管理料と特定疾患療養管理料の兼ね合い
- 「暦月で計算」とは?
- 特定疾患療養管理料
- 他院を退院してから1ヶ月以内の特定疾患療養管理料
- 特定疾患療養管理料・同日複数科初診
- 特定疾患治療管理料の病名って覚える必要がありますか?
- ウイルス疾患指導料
- 特定薬剤治療管理料
- 悪性腫瘍特異物質治療管理料
- 小児抗菌薬適正使用支援加算
- 難病外来指導管理料
- 皮膚科特定疾患指導管理料
- 外来栄養食事指導料
- ペースメーカー指導管理料
- 慢性維持透析患者外来医学管理料
- 慢性疼痛疾患管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料
- ニコチン依存症管理料
- 小児科外来診療料
- 生活習慣病指導管理料
- 手術後医学管理料
- 開放型病院共同指導料
- 退院時共同指導料
- 退院時リハビリテーション指導料
- 薬剤管理指導料
- 薬剤総合評価調整管理料
- 診療情報提供料
- 診療情報提供料を同月に複数回発行したら
- 診療情報提供書を同じ医療機関の2つの科に出したら
- 健康センターに結果を郵送.診療情報提供料は算定できるの?
- 他の病院から情報提供を依頼された場合の診療情報
- CTやMRIの撮影依頼の紹介状と返事
- お返事の表題(口頭にて当院受診となった場合)
- 定期フォロー時の診療情報提供書
- 訪問歯科宛の診療情報提供書料
- 訪問リハビリテーションの指示書
- 居宅介護支援事業所への意見書
- 薬剤情報提供料
- 傷病手当金意見書交付料
- 無償(無料)で交付しなければならない証明書
- 【療養費同意書交付料】はり、きゅう、あんまに係る療養費の取り扱い
- 退院時薬剤情報管理指導料
- 在宅
- 往診料と初診・再診料の時間帯加算のちがい
- 往診後自院に搬送した場合
- ショートステイ中の往診の可否
- 診察時間前に往診の依頼を受けその後病院に運んで診察したら?
- 緊急往診加算
- 在宅患者訪問診療料
- 在宅患者訪問診療料の算定要件
- 在宅患者訪問診療料後の来院
- グループホームからの訪問診療を依頼
- 小規模多機能型への訪問診療
- 他の在支診の診療所で定期訪問されている方への訪問診療
- 在宅療養支援診療所
- 往診料と訪問診療料の違う点
- 往診料に関する質問
- 同一患家での2人目以降の往診料および在宅患者訪問診療料
- 往診や訪問診療の交通費
- 死亡診断加算及び死亡診断書
- 死体検案(自宅ですでに亡くなっていた場合)
- ターミナルケア及びターミナルケア加算
- 看取り
- 在宅時医学総合管理料
- 在宅時医学総合管理料に必要な在宅療養計画書
- 在宅時医学総合管理料で院外処方も院内処方どちらもない場合
- 在宅時医学総合管理料を算定している場合の留置カテーテル処置
- 在宅時医学総合管理料を算定している方に対する、膀胱留置カテーテル、気管カニューレの請求
- 在宅時医学総合管理料の高額療養費の窓口負担
- 在宅時医学総合管理料・真皮を越える褥瘡の基準
- 在医総管を算定している医療機関の依頼での訪問診療
- 施設入居時医学総合管理料(旧・特定施設入居時等医学総合管理料)
- 障害者グループホームへの在宅診療
- 在宅時医学総合管理料と介護での居宅療養管理指導
- 管理料を算定している場合の処置に使うガーゼ
- 在宅患者の方の精算方法
- 特定施設入居時医学総合管理料
- 在宅がん医療総合管理料(在医総)
- 医師が救急車に同乗した場合(救急搬送診療料)
- 入院患者を救急搬送したら?
- 他医療機関への往診
- 在宅患者訪問看護・指導料
- 看護師だけの訪問に用いた注射薬剤や医療材料の請求
- 訪問看護(介護保険)時の採血
- 在宅患者訪問点滴注射管理指導料
- 施設に配置されている看護師に点滴を指示した場合
- 在宅患者訪問薬剤管理指導料
- 在宅患者訪問リハビリテーション
- 訪問リハビリと訪問診療
- 訪問看護指示料
- 特別訪問看護指示書と介護保険訪問リハビリ
- 療養通所介護利用同意(指示)書
- 介護保険と医療保険での訪問
- 要介護認定を受けている方の往診
- 通院可能な患者さんの訪問診療
- 関連のある病院や診療所が在宅療養支援病院かどうか調べる方法
- 特別な関係について
- 介護職員等喀痰吸引等指示料
- 在宅療養指導管理料
- 在宅療養指導管理料の基本的な算定方法
- 異なる医療機関でそれぞれ異なる在宅療養指導管理
- 在宅移行時の処置料や薬剤料の算定
- 在宅自己注射指導管理料
- 在宅自己注射指導管理料関連Q&A
- 導入初期加算
- インスリンの治療歴なしの患者への在宅自己注射管理料の算定
- 血糖自己測定(自己測定器加算)
- 自己注射していない患者に在宅自己血糖測定
- 注入器用注射針加算院内と院外どちらがお得?
- 月2回のインスリン自己注射患者さんの受診
- 在宅自己注射指導管理料を算定している患者さんが入院したら
- インスリン製剤以外の自己注射患者へのインスリン(IRI)検査
- サンドスタチン皮下注用の24時間持続皮下注投与
- トルリシティ皮下注の在宅自己注射管理料
- イミグラン皮下注キットの在宅自己注射管理料
- フォルテオ注射の在宅自己注射指導管理料
- 在宅酸素療法指導管理料
- 在宅中心静脈栄養法指導管理料
- 在宅成分栄養経管栄養法指導管理料
- 在宅自己導尿指導管理料
- 在宅人工呼吸指導管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料
- 在宅悪性腫瘍患者指導管理料
- FOLFOX療法の算定方法
- 在宅寝たきり患者処置指導管理料
- 他院で在宅時医学総合管理料を算定している場合の膀胱留置カテーテルの交換
- 濃厚流動食を経管で投与する場合
- 在宅自己腹膜灌流指導管理料
- 介護老人保険施設施設材料費
- 在宅で支給した特定保険医療材料
- ポンプ加算
- 特殊カテーテル加算
- 退院時における在宅用材料・物品
- リドカインテープの算定
- 投薬料
- 皮膚欠損用創傷被覆材を渡した場合
- 特定疾患処方管理加算
- 調剤料と処方せん料
- 内服薬の溶解液の算定
- 向精神薬長期投与の処方料の算定
- 向精神薬長期処方(30年度診療報酬改正)
- 向精神薬多剤投与に係る報告書
- 院内製剤加算
- 院内処方での一包化
- 院外処方と院内処方を同一日に行った場合
- 処方せんの記載の仕方
- 院外処方箋の有効期限
- 院外処方せんの紛失
- 同日に2人の医師からそれぞれ処方せんを発行された場合
- 1回の受診で処方箋を2枚発行した場合
- 検査薬剤や在宅薬剤を院外処方せんで処方した場合
- 処方せん交付後に保険証が変更となった場合
- 入院患者に対しての院外処方せんの発行
- 院外処方せんはFAXでもOK?
- コロナウイルスの処方箋対応
- 院外処方で薬に対する病名が足りなかった場合の査定は?
- 院外処方で薬の数が足りないと言われたら
- 院外処方のジェネリック関連
- 公害と保険併用(病名の照合はどうなるの?)
- 処方せんの保管期間
- 院外処方に関する質問
- 処方箋の期限内にお薬を取りにいかなかった場合
- 投薬日数(長期投薬について)
- 向精神薬多剤投与時の処方せん料
- 薬剤の1回の処方量
- 外用薬の1回の処方量の限度
- 外用薬を処方せんで出す時の部位
- 湿布薬超過分
- 湿布薬コメント
- 軟膏等、外用薬のコメントコード
- 内服薬と屯服薬の違い
- 検査なしのタミフルの処方
- 電話再診と施設看護師が検査してタミフルの処方
- インフルエンザ検査結果陰性のタミフルの処方
- リレンザとタミフルの同日処方
- インフルエンザ治療薬の予防投与について
- 虫刺症の病名でのリンデロン軟膏とアレグラの処方
- ビタミン剤の投与
- 塩化ナトリウムの投与
- 糖尿病薬は何種類まで処方できるの?
- アリセプトの査定
- キシロカインゼリーの院外処方せん
- レルパックス錠
- アロリン錠
- ゼフィックス錠
- オテズラ錠スターターパックの処方箋記入
- 投与期間が定められている薬剤の長期投薬
- 投与制限がある薬の大量処方
- 新薬の投与制限
- 特定疾患処方管理加算
- 在宅自己注射指導管理料と長期投薬加算の併算定
- 内服薬のカウント方法
- 投薬に対しての病名(バップフォー)
- 投薬に対しての病名(トコフェロールニコチン酸エステルカプセル)
- H2ブロッカーの査定
- PPI製剤(オメプラゾンやタケプロン)
- 逆流性食道炎にタケプロンやオメプラゾンなどのプロトンポンプ阻害薬(PPI)を使用した場合
- 3回目のピロリ菌除菌
- 佐薬(胃粘膜保護剤などの処方について)
- 1月(1ヶ月)に2回インフルエンザにかかったら
- ジスロマックの投薬日数
- マイスリー錠の査定
- サワシリンの査定
- ビソプロロールフマル酸塩錠の査定
- 3種類の漢方薬の処方
- 内痔核の坐薬の査定
- 認知症に対する投薬
- 院内で薬を服用させた時
- 入院中の他医受診に伴う投薬
- 入院中の患者さんからの薬の処方の依頼
- 入院する前に「薬をもらってきてください」と言われるのはナゼ?
- プロペシアの処方
- 薬の書き方(主成分の量や力価)
- 水いぼに紫雲膏
- 麻薬投与
- 麻薬坐剤の残量破棄
- 措置期間後の薬剤
- リウマトレックス
- プラビックス錠
- 帯状疱疹の投薬
- バルトレックス2錠の適応
- 吸入用の生理食塩水の処方
- 処置薬剤の院外処方
- 介護保健施設の投薬
- 老健入所前の投薬
- 調剤技術基本料(調基)
- 無診療投薬
- 他院で投与されている薬を代わりに処方した場合
- 退院時処方
- 院内処方の水薬ビン代の自費徴収
- 疑い病名での薬の処方
- 薬を早く貰いに来る患者さん
- 患者さんが自宅での処置に使うガーゼって処方せんで出せるの?
- 病院で残薬調整加算って算定できるの?
- メチコバール注射とメチコバール錠剤の併用
- タスモリン錠
- 処方を切り替えた時(査定されないように)
- 院内処方から院外処方にシステムを変更する時
- くすりの郵送
- 院内処方の薬の在庫がない
- 院外処方の病院で院内処方はできないの?
- リフィル処方箋
- 残った薬を返品できるの?
- 注射料
- 筋肉内注射の手技料
- 静脈注射の手技料
- 皮下注射と静脈注射を同時に行った場合
- 外来での点滴注射と静脈注射
- 同日点滴
- 点滴注射および中心静脈注射の回路にかかる費用
- 点滴ルートフラッシュ時の生食の算定
- 点滴注射・側管の算定
- プラスチックカニューレ型静脈内装置
- 薬剤請求なしの注射手技料の請求
- 点滴の回数
- CT造影剤使用加算と同日の点滴注射
- IVHポートについて
- 医師不在時の点滴
- 中心静脈注射
- 関節腔内注射
- 関節に対して同時に検査、処置、注射をした場合
- 在宅患者訪問看護時の注射の費用
- ショートステイ利用中の方への点滴の算定方法
- 抗悪性腫瘍剤局所持続注入
- 施設の看護師が実施する点滴薬剤の請求
- インスリンの請求方法
- 残量廃棄した注射液の算定
- インフルエンザ治療薬ラピアクタ
- ノイロトロピン注3.6の長期投与
- 人血清アルブミン製剤、献血アルブミン
- ビタミンC注射薬(ビタシミン注射液などアスコルビン酸注射液)
- テリボン注射液の注射溶解液の請求
- ミルセラ注の治療継続依頼
- ぺパリン置換(点滴静脈注射法)
- フォルテオ注射
- ソセゴン注射液
- インターフェロン
- 注射時のペンレステープ(リドカインテープ)
- 外傷患者に対する破傷風の注射
- 企業等での予防接種
- インフルエンザの予防接種の受付方法、外来の仕方
- 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
- B型肝炎ワクチンの予防接種
- 予防接種の基礎知識
- 乳幼児予防接種スケジュール相談
- 予防接種で防ぐ病気と副反応
- 任意の予防接種の説明代金
- 風疹の抗体検査と予防接種
- リハビリテーション
- リハビリテーション関連Q&A
- 1日に2回(午前診・午後診に分けて)のリハビリ
- リハビリテーション総合計画評価料
- リハビリテーション料算定の際の病名
- 廃用症候群リハビリテーション
- 運動器リハの起算日は病傷単位?
- 運動器リハビリテーション料の疾患名
- 運動器リハビリの150日超え
- 運動器リハ(U)の施設基準
- 運動器リハビリと陥入爪手術
- 運動リハビリと脳リハビリ
- 維持期リハの算定日数上限超えに係る対応
- 疾患別リハビリテーション算定
- 認知症患者リハビリテーション料
- 理学療法士さんが勤務することになったら
- 精神科専門療法
- 通院・在宅精神療法
- 通院精神療法減算と処方箋の減算
- 通院精神療法の病名
- 心身症医学療法
- 精神科デイケア等、早期加算
- 精神科デイナイトケアの従事者は精神科ショートケアの兼務が可能か
- 精神科における「回想法」の保健算定
- 標準型精神分析療法
- 精神科訪問看護・指導料
- 精神科在宅患者支援管理料
- 処置
- 手術の時の処置はすべて算定不可ってホント?
- 処置の費用を算定できない処置
- 左右の部位に行った処置
- 五苓散浣腸
- 手術当日に算定できない処置
- 治療で坐薬を挿入したら
- スプレータイプの外用薬を処置で使用する場合
- ポスクールを自宅でしてもらう時
- 1日に複数回、同じ処置をした場合
- 1日1回のみの算定となる処置の薬剤の記載方法
- 処置に2種類の外用剤を使用した場合
- 同時に同じ部位に処置を2つ以上行った場合
- 在宅療養指導管理料を算定している場合算定できない処置一覧
- 創傷処置
- 創傷処置等で皮膚欠損用創傷被覆剤を使用した場合
- リストカットに対しての皮膚欠損用創傷被覆材
- 非固着性シリコンガーゼを創傷処置(術後)に使ったら
- 入院中の術後処置
- ヒビテン浴
- メンタ湿布・アクリノール湿布の算定
- ソフラチュールの算定
- 絆創膏固定術
- 捻挫で弾性包帯を使用した場合
- アンクルバンドで固定したら?
- 重度褥瘡処置
- 熱傷処置および重度褥創処置
- 重度褥創に対する切開排膿
- 爪甲除去
- デブリードマンを伴う褥瘡処置
- いぼ冷凍凝固術
- 鶏眼・胼胝処置
- 関節穿刺
- ベーカーのう腫の穿刺
- 耳介の穿刺
- 穿刺と培養
- 穿刺の項目にない部位の穿刺を行った場合
- ガングリオン穿刺術
- 滑液包炎の治療
- 腹水穿刺
- ストーマ処置
- 胃洗浄
- 腎盂洗浄
- 腎盂洗浄と留置カテーテル交換
- 導尿と尿道拡張の違い
- ウロバック(尿を溜める袋)の費用
- 膀胱留置カテーテル設置
- 膀胱注入
- 膀胱瘻カテーテルの交換
- 尿管ステントの交換
- 腎瘻用バルーンカテーテル交換
- 胃瘻カテーテル交換法
- 腸ろうチューブ交換
- 気管切開術後のカニューレ交換
- ラリンゲルチューブの算定方法
- 持続緩徐式血液濾過
- 睫毛抜去
- ネブライザーの薬剤
- 酸素吸入に使用した酸素の算定方法
- 群発頭痛に対する酸素吸入
- 全身麻酔の手術終了後の酸素
- 人工呼吸
- 人工呼吸器使用時の酸素
- ルーカス(自動心臓マッサージシステム)の算定
- ドレーン法
- 持続的胸腔ドレナージ
- 鼻出血を止血した場合の算定方法
- ネブライザーを使ってのイナビル吸入
- 消炎鎮痛等処置
- スーパーライザー
- 特養入所者の鼻腔栄養
- 腸瘻(ちょうろう)と鼻腔栄養
- 胃瘻による鼻腔栄養算定
- ギプス料
- ギプスを作成した日にギプスシャーレしたら
- 手術前日にギプス(シャーレ)
- 副木固定
- シーネ固定の包帯交換
- 指2本のシーネ固定
- PRO Supporter(プロサポーター) で固定したら?
- 同一日に同部位にギプスと採型ギプス
- 腰部固定帯加算
- 胸部固定帯
- 頸部固定帯加算
- 消炎鎮痛処置とトリガーポイント注射の併算(同時算定)
- 治療装具の採型(治療装具の採型ギプス)
- 処置に使った薬剤の査定
- 在宅での胃瘻カテーテル交換
- 特別養護老人ホームでの経管栄養
- 透析(人工腎臓)
- 在宅自己腹膜灌流指導管理料を算定している患者への人工腎臓算定
- CPA(心肺停止)で搬送され処置後に死亡確認した場合
- 死後処置の料金(エンゼルケア料金)
- 経鼻エアウェイ挿入
- 処置伝票
- カニューレ系の使用頻度
- 他院で在宅小児経管栄養法指導管理料を算定している患者のチューブの交換・注入
- 手術
- 手術の診療開始日について
- 50/100で請求可能な手術
- 準備までしたが手術できなかった場合
- 手術の時間外加算・深夜加算
- 創傷処理の真皮縫合加算
- 創傷処理、皮膚切開術を麻酔なしで行った場合
- デブリードマン
- 創傷処理で縫合と血管結紮を行った場合
- 褥瘡部分の壊死組織を切開した場合
- 糖尿病性壊疽を麻酔下で切除した場合
- 術後の切開排膿
- 術後に傷口が開いてしまった場合
- 皮膚切開手術と皮膚皮下腫瘍摘出術の違い
- 皮膚、皮下腫瘍摘出術
- 皮膚悪性腫瘍切除術
- 爪甲除去術
- ひょう疽手術
- 陥入爪手術
- 腱性マレット指の手術
- 靭帯断裂形成手術
- 骨折非観血的整復術
- 肋骨骨折
- 鎖骨骨折
- 関節脱臼非観血的整復術
- 上腕骨頚部骨折と顆上骨折の整復術
- 骨折整復と脱臼整復を同時に行った場合
- 非観血的整復術と観血的整復術の算定
- 固定用金属ピンの算定
- 1指ごとに算定できる手術
- ワイヤー抜去
- 肩鎖関節脱臼の手術
- 関節鏡下滑膜切除術と関節鏡下滑液膜摘出術
- 難治性骨折超音波治療法
- 関節鏡下半月板縫合術と骨穿孔術(ドリリング)
- 人工膝関節置換術
- 椎弓切除の椎弓のカウントの考え方
- 椎間板後方摘出術 1椎間 椎弓切除術 2 椎弓 算定
- 心臓手術の手技
- ポリぺク(ポリペクトミー)
- 内視鏡的胆道結石除去術
- 気管切開術
- 外耳道異物除去
- 口蓋扁桃摘出術
- 経皮的シャント拡張術・血栓除去術
- 下肢静脈瘤手術
- 膝静脈瘤の摘出手術
- 経尿道尿管ステント留置術、抜去術
- 膀胱水圧拡張術
- 肛門部皮膚剥離切除術
- 肛門周囲膿瘍と皮膚切開手術の違い
- 子宮内膜掻爬術
- 神経根ブロックや椎間板ブロックと透視診断
- トリガーポイント注射
- 消炎鎮痛処置とトリガーポイント注射の併算(同日算定)
- 消炎鎮痛処置と硬膜外ブロックの併算(同日算定)について
- ペンレスの保険請求
- 上・下肢伝達麻酔と腕神経ブロックの違い
- ブロック注射で使用した生食
- 眼瞼痙攣にドボックス注射
- ブロック注射等のデキサート注・ケナコルトA注査定
- 同日手術の麻酔
- 介護老人保健施設に入所中の患者の輸血
- 輸血の算定方法
- 「mapの由来」とは
- 自己血貯血とエリスロポエチン製剤
- PCI(経皮的冠動脈形成術)の返戻
- リピオドリゼーション
- 腎盂バルーンカテーテル交換の算定方法
- 流産後の処置
- 麻酔
- 髄内釘の手術
- 歯科の手術
- 少量の薬剤
- 手術で使用した薬剤の査定
- 単回使用骨手術器具
- 手術時のアルトロ
- 検査
- 外来迅速検体検査加算
- 往診時における外来迅速検体検査加算
- 外来診療料を算定する医療機関の外来迅速検体加算
- 時間外緊急院内検査加算
- 尿一般検査の時間外緊急院内検査加算
- 検査に伴う注射の手技料
- 外来の実日数より検査回数が超えてしまう場合
- 受診せず検体だけ持参の場合
- 採血の結果を口頭で事務が伝える
- 手術を行わなかった場合の術前検査
- 採血指示を行った日と実際に採血した日が異なる場合
- 他院の手術前検査
- 算定回数が複数月に1回又は年1回のみとされている検査
- 検査項目が後日追加になった場合
- 同じ血液検査を1日に2回以上行った場合
- 血液検査の院内と外注混在
- 尿検査に対する病名
- 尿検体での血液化学検査
- 尿中アルブミン
- D001の20の「その他」
- 採血料(血液採取)
- 糖尿病の患者さんに対する血液検査の回数
- 定期的に行う血液検査の病名
- 妊婦さんの尿検査
- タップテスト
- APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)は月に2回まで?
- 葉酸・ビタミンB12の査定
- 4型コラーゲン7sの査定
- 24時間クレアチニンクリアランス
- 血糖検査の算定方法
- 初診時のヘモグロビンA1C
- HbA1cとグリコアルブミンの併算定
- プロトロンビン時間(PT)
- 尿中マイクロアルブミン
- 総コレステロール
- アトルバスタチン服用時の採血(CK)
- 包括検査
- 血液化学検査の入院初期加算
- 脳性Na利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT−proBNP)
- 酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ(TRACP−5b)
- リウマチ検査 抗CCP
- 腫瘍マーカー
- 腫瘍マーカーは1年に1回しか算定できないの?
- 腫瘍マーカーの再検査
- PSA精密測定
- 尿中NMP(核マトリックスプロテイン22(NMP22))
- 甲状腺の血液検査
- 骨代謝マーカー
- リウマトイド因子と抗シトルリン化ペプチド抗体
- MPO-ANCAとPR3-ANCAの同時算定
- 細菌培養同定検査
- 細菌薬剤感受性検査
- 抗酸菌分離培養検査
- 淋菌とクラミジアの検査を同時にした場合
- MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
- 淋菌クラミジアトラコマチス核酸同時核酸検出と細菌培養同定検査
- 淋菌及びクラミジア・トラコマチス同時核酸検出の初尿とうがい液の同日算定
- 超音波検査法
- 「複数月に1回」と規定されている検査の主なもの
- インフルエンザウイルス抗原精密測定
- インフルエンザ抗原精密検査で鼻腔・咽頭拭い液採取は算定できる?
- インフルエンザキットを渡しておく?
- 看護学生さんの健診(ウイルス抗体検査)
- 甲状腺自己抗体検査
- HBs抗原精密測定とHBs抗体価精密測定
- 内視鏡施術時の術前検査(HBS、HCV検査)
- B型肝炎関連検査
- C型肝炎関連検査
- LEテストと抗核抗体法(蛍光法)
- 抗核抗体定性
- ヘリコバクター・ピロリ菌の感染診断
- ヘリコバクター・ピロリ除菌
- ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌後の感染診断(除菌判定)
- 病理組織顕標本作製の算定
- 皮下膿腫の病理検査
- 内視鏡検査における注意事項(胃カメラ、大腸ファイバー)
- 胃カメラのキシロカインポンプスプレーの査定
- 内視鏡検査のフィルムの算定方法
- 内視鏡検査の質問
- 内視鏡検査の保険適応
- 内視鏡前処置に使用するグルカゴン注射液の査定
- 経鼻的内視鏡検査の前処置
- 健康診断で胃カメラを実施した場合の病理検査
- 胃カメラを同日に2回したら?
- 処置の時にファイバーを使用したら?
- 乳癌の検査
- ヒト絨毛性ゴナドトロピン定量(HCG)
- 喀痰検査
- 白癬菌検査の算定方法
- 骨塩定量検査
- 検体検査判断料が包括される場合されない場合
- 睡眠時無呼吸症候群の検査(終夜睡眠ポリグラフィー)
- 心臓カテーテル法による諸検査
- 透析患者の体液量測定
- 他院で行った心電図検査などの診断のみを行った場合
- 手術中の心電図の算定
- 胃カメラと心電図の同日算定
- 外来での心電図検査で一定時間監視(モニタリング)
- 心エコーと心電図を同日に行った場合
- 超音波検査と単純撮影
- 超音波検査
- 呼吸心拍監視
- 経皮的動脈血酸素飽和度測定SpO2測定
- サチュレーション計測(経皮的動脈血酸素飽和度測定)
- 血液ガスを検査会社に委託する場合
- 脳波検査
- 神経学的検査
- 発達及び知能検査
- 糖負荷試験
- ツベルクリン反応検査
- 神経学的検査
- 嗅覚検査
- 矯正視力検査の1眼鏡処方箋交付と1以外の場合の算定条件の違い
- 細隙燈顕微鏡検査
- 屈折検査
- 矯正視力検査
- スパイログラフィー等検査
- 穿刺手技料
- 新鮮凍結血漿のみ注入した場合の血液型検査
- ノロウイルスの検査
- RSウイルス抗原定性検査
- 尿細胞診検査
- DPC請求から出来高へ変更になった場合の判断料
- 輸血前肝炎検査
- 輸血前検査
- 検体が採取できなかった場合
- 検査の査定
- 検査の正式名の調べ方
- 血液型検査
- HIV検査
- 薬物性肝障害に対する血液検査
- 水ぼうそう(水痘)の抗体検査
- ツァンクテスト(ツァンク試験)
- 療養病棟から一般病棟に転棟した場合の検査判断料
- ペプシノゲン検査
- デイサービス等におけるサービス利用前の血液検査
- シェロングテスト
- 老人保健施設入所中の利用者の細胞診断検査
- 蜂アレルギー検査
- 臨床検査技師による検査
- 施設入所目的診断書作成のための検査
- 抗原・抗体・定性・定量・半定量の違い
- 漢方薬を処方している患者さんへの血液検査
- 前期破水の検査
- 画像診断
- 同一部位
- 写真診断の特殊撮影とは?
- 休日当番医に当たった時の時間外緊急院内画像診断
- 特養入所者のレントゲン撮影
- 整復前後のレントゲン確認
- 対称部位を撮影した場合
- 関節リウマチでレントゲンを撮った時の病名
- 透視診断の算定
- 消化管造影撮影(胃透視・注腸検査など)後に下剤を投薬した場合
- 胃瘻造設患者への消化器官造影透視撮影
- 電子媒体保存撮影
- コンピューター断層撮影の撮影料(CT断層撮影)
- CT・MRIの撮影
- 放射線量管理
- 他院で撮影されたレントゲンフィルムの診断
- 他院にてCT撮影
- 他院からCT・MRIの撮影を依頼されたら
- 他院入院中の画像診断
- コンピューター断層診断
- DIC-CT(点滴静注胆のう造影)
- 照射録
- 骨盤のレントゲン撮影
- 画像診断のレントゲンの腰部と腰椎の部位の病名の違い
- MRI検査時に抗不安薬を処方
- 労災・事故
- 健康保険と労災・健康保険と自賠責(事故)の治療
- 労災になるか分からない診察
- 5号用紙に事業主の記載や印が押されてない場合
- 5号用紙を会社が返却するように連絡があったら?
- 手指の創傷の初期治療における機能回復指導加算
- 初診料の電子化加算
- 乳幼児の事故(乳幼児加算)
- 労災・事故のリハビリ算定
- 労災Q&A
- 外傷以外の労災
- 被害者請求と加害者請求の違い
- 加害者が被害者の治療費の支払いを拒否している場合
- 自分でボートから落ちた場合
- 労災の救急医療管理加算
- 再診時療養指導管理料
- 労災の創傷処置(四肢加算)
- 通勤時の事故での健康保険の使用
- 針刺し事故の請求
- 労災の用紙
- 労災指定でない病院の場合の請求方法
- 医療保険で請求済み分が後日労災扱いになった場合の処理方法
- 非指定医療機関の労災への対応
- 労災・自賠責の腰部固定帯加算
- 労災・公災における頸椎カラー(ポリネック)の請求
- 労災でエバーステップ(足関節用サポーター)を支給した場合
- 胸部固定帯と非観血的整復術の併算定(労災)
- 労災 職場復帰支援・療養指導料
- 業務中の怪我を健康保険で処理して欲しいと依頼されたら
- 労災不支給
- 労災で入院中の方の持参薬についての薬剤管理指導
- 労災での通院が一か月以上空いてしまった場合
- 入院の労災患者さんの負担金
- 労災アフターケア
- 休業補償
- 労災情報開示
- 会社で任意で加入している団体障害保険
- 治療継続中の診断書の作成
- 公務員災害(公災)
- 後遺障害診断書
- 強制保険と任意保険の違い
- 同意書
- 加害者が支払いをされた時の明細書(レセプト)と診断書の扱い
- 治療費を自費で支払われた後に保険会社から診療報酬明細書の作成を依頼された時
- 健康保険から自賠責保険での治療に変更する場合
- 自賠責保険から健康保険での治療に変更する場合
- 自賠責保険から労災での治療に変更
- 事故の治療〜健康保険の使用のメリット〜
- 健康保険負担分を自賠責保険に請求してほしい言われたら
- 交通事故の対応
- 交通事故の対応(過失割合100対0の時)
- 交通事故患者さんの複数病院受診
- 自損事故
- 交通事故の自由診療
- 事故の書類作成
- CD−R作成料
- レントゲンフィルムの貸出料金
- 付添看護を要した期間の記載
- 異時共同不法行為
- 第三者行為の届け
- 交通事故の警察に提出する診断書
- 個人賠償責任保険
- 喧嘩で受傷の場合
- 生活保護者の交通事故
- 健康保険で治療中の患者さんが同時に自賠責保険での治療を行う場合
- 第三者行為と一般疾病の混在
- 事故の請求書コピーの保存期間は?
- 弁護士による診断書の修正依頼の牽制
- 自転車保険
- 預り金と領収症
- 自賠責ではり及びきゅう療養費用の用紙を作成
- 自賠責での整骨院との併用
- 病院の方針で健保一括は行わないと決まったら
- 交通事故の治療費が払ってもらえない
- 保険会社とのやり取り
- 自分のかけてる保険会社の診断書
- 介護保険
- 主治医意見書作成料
- 居宅療養管理指導費
- 訪問リハビリテーション利用者に対する診療
- 介護保険料を滞納している方のお薬代
- ケアマネだけの面談
- その他
- 被災者に係る一部負担金等の取扱い
- 保険医療機関において患者から求めることができる実費
- 「死亡診断書」は、有償?無償?
- 「おむつ使用証明書」の発行は、有償?無償?
- 老人保健施設への入所申し込みの際に必要な健康診断書
- 「訪問入浴介助意見書」の発行は、有償?無償?
- 裁判所に提出する書類の発行は、有償?無償?
- 特定疾患臨床調査個人票の発行は、有償?無償?
- 肝炎治療受給者証の交付申請の診断書、有償?無償?
- 障害年金申請用の診断書料金
- 軽度者福祉用具貸与確認書
- 勤務先産業医への医療情報提供
- 退院証明書
- 診断書のコピー
- 診断書に記載する氏名
- 検察庁から文書による問い合わせ
- 傷病手当金申請書に対する保険者からの照会
- 初診時特定療養費
- 混合診療
- 特定疾患医療給付申請に必要な臨床調査個人票の作成料
- 難病患者等日常生活用具給付(診断書)
- 療養費支給申請(コルセットを支給した時など)
- サポーター類の販売
- 「特定保険医療材料」と単なる「保険医療材料」
- 足底板
- 補装具費支給制度
- 自費と保険診療(プラセンタ注射の費用)
- 予約診療
- レセプト点検時の見直しポイント
- レセプト作成時の注意点
- 負担割合が間違ったレセプトを提出した時などレセプトの誤請求
- 公費受給者証はどこをチェックすればいい?
- 医療費助成制度
- 生活保護関連
- 医療要否意見書
- 生活保護の方が指定難病になったら
- 原子爆弾被害者に対する公費19
- 特殊寝台貸代の為の照会書類の作成料
- 特定疾患医療受給者証
- マル長(特定疾病療養受療証)
- マル長、更生医療、重度医療を持っている複初の算定
- 75歳到達月の特定疾患医療受給者証月額自己負担限度額
- 自立支援医療(精神通院医療)
- 自立支援と生活保護
- 病名漏れによる減点は再請求対象外?
- 再審査請求の方法
- 原因がわからない査定
- 重複請求による返戻
- レセプトの取下げ依頼
- 訂正箇所の多い返戻レセプトの出しなおし
- 診療報酬相殺通知書
- 国保の本人・家族の見分け方
- 一般国保から退職者国保に変更になった場合
- 国民健康保険被保険者資格証明書
- 国民健康保険証の記号・番号
- 治験の請求
- 保険証を持参されなかった場合の対応
- 保険証を持っていない外国の方が受診されたら
- 仮の保険証を持参された場合
- 学校で怪我をして保健カードを持参された場合
- 学校内でのケガ
- 保険証の確認
- 保険証の印字が薄くなっているとき
- 資格喪失後の保険証での診療
- 住所地特例
- レセプト返戻の対応策〜保険証の資格が切れている場合〜
- 期限内の保険証を確認したのに保険者から返戻の依頼があった場合の対応
- 性別の変更後のレセプト
- 資格証明書
- 0円の領収証の発行
- 領収証の再発行
- 明細書の再発行
- 明細書の発行
- クリニックの領収印
- 患者さんへの返金
- 保険証忘れの方が後日来院した時の返金 領収証について
- 結核の公費負担対象となる範囲
- 限度額適用・標準負担額減額認定証
- 限度額認定証の交付
- 高額療養費・自己負担金
- 高額療養費と公費
- 指定難病医療費助成制度
- 後期高齢者医療保険 高齢重度障害者証 54難病の併用
- 65歳になり、障害認定により後期高齢者医療に移行した場合
- カルテの保存方法
- カルテの保管期間
- 会計欄の作成
- 電子カルテ
- 電子カルテの病名欄
- レセプトオンライン請求
- 主病について
- 病名の転帰
- 疑い病名の転帰
- 「高脂血症」は「脂質異常症」に病名を変えた方がいい?
- レセプトの傷病名欄について〜廃用症候群〜
- レセプトの病名欄
- レセプトの詳記(症状詳記)
- 高額レセに対する症状詳記
- レセプト電算処理システムの症状詳記
- レセプトの特記事項
- 病名に関する質問
- 特定健診の詳細検査
- 特定健診の受診券について(政府管掌の本人の特定健診)
- 建設連合国民健康保険組合の特定健診
- 特定健診の結果を別の用紙を使って会社に提出する場合
- 公費医療
- 老人保険法27から始まる公費
- 公害健康被害補償制度
- 難病医療費助成制度
- 死亡診断書の記載
- 一般診断書の記載内容
- 保険所の立ち入り検査
- 医療事務の研究発表
- 自衛隊の通院連絡表
- 創傷被覆材
- 公費の治療と公費外の治療のカルテ
- 人工腎臓の更生医療15番公費で請求が可能な薬剤
- 一月に公費負担医療証使用と不使用がある場合のレセプト
- 公費の番号が月の途中で変更したら
- 更生医療
- インフルエンザの治癒証明
- 新型インフルエンザの窓口対応
- 自傷行為や自殺の保険請求
- 自家診療
- 一部負担金のサービス
- 書類の保存期間
- 特養入所者の診療
- 老健(介護老人保健施設)入所者の診察
- ショートステイ利用中の方の診察
- 介護老人保健施設と介護老人福祉施設の違い
- 医療機関における消費税の取扱い
- 診察券の再発行
- 本名(保険証や受給者証に記入されている名前)と通し名
- 病院への患者の送迎
- 診療費未払いの患者さんの対応
- 一人暮らしで亡くなられた患者さまの医療費の請求
- 留置所に入っている方の診察(警察からの依頼)
- 料金の前払い
- 自由診療の消費税
- 書類(主治医意見書・在総管計画書)などの医師の作成負担を減らす方法
- 診療報酬の報告
- 医療費自己負担なしの明細書の発行について
- 医療事務員のための役立つ書類各種
- 医療事務初心者の方へのアドバイス
- 施設基準に関して
- 医療法人解散後の支払基金からの「診療報酬等過払未調整額の発生通知」
- 7/1施行レジ袋有料化
- 2020年10月からのコード化
- レセプトの月遅れ
- 分院の保険請求
- 医療事務員が知っておきたい敬語
- 医療費控除
- 新型コロナ関連
- 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その13)
- 特定疾患療養管理料(情報通信機器)
- PCR検査の保険請求
- 入院途中でコロナに感染した患者を転医させれず、やむなく入院継続させる場合
- 入院時検査にコロナ検査を含めること
- 面会
- オンライン診療に含まれる『電話』の範囲
- 小児のPCR検査
- SARS-Cov-2抗原検出
- コロナウイルス抗原検査
- 院内トリアージ実施料(コロナ特例)
- コロナ検査の判断料算定
- 地域包括ケア病棟の二類感染加算の算定
- 二類感染症患者入院診療加算3倍
- 救急医療管理加算2倍
- コロナ公費
- 職域接種
- コロナ抗原検査の請求
- インフルエンザ・コロナ同時キット
- コロナワクチン4回目
- おすすめ本
- 診療点数早見表
- 診療報酬早引きQA
- 診療報酬QA
- 臨床手技の完全解説
- 手術術式の完全解説
- 最新検査・画像診断事典
- レセプト総点検マニュアル
- プロのレセプト・チェック技術
- 最新・医療実務用語3600 (医療機関の実務・マネジメントに必須な医事・医学用語事典)
- 労災・自賠責請求マニュアル
- 集団指導2005年度(保険診療の理解のために)
- 個別指導に配布される資料
- 医療事務間違い集
- レセプトチェック講座【医療事務スキルアップのための資格】
- 医療事務作業補助者(ドクターズクラーク)【医療事務スキルアップのための資格】
- 特定健診について
- 管理人 連絡先
- 運営者情報