院内処方から院外処方に変更に病院がなるのですが、その時のレセプト点検内容はどうなるのですか。注意点あったら教えてください
(2019/11/2)
(2019/11/2)
当院でも実際に経験しましたのでご参考になれば。
点検について
・電算レセを前提に。請求用データには外来処方のデータが含まれなくなります。そのままではチェックソフトなどを使用しても処方に関しては意味がありません。医事会計システムからレセプトデータを作成する際に「院外処方データを含める」メニューがあればそちらでチェック用データを作成してチェック用ソフトにかけます。分からなければ医事会計システムのベンダーさんに確認しましょう。
注意点
・院内処方だと病名漏れの場合、薬剤費(処方全部だと処方料等を含む)が減点されていたと思います。これが院外処方になると、調剤薬局の調剤報酬のうち、病名漏れで減点になる薬剤及びそれに伴う調剤料等が処方元医療機関の診療報酬から減点されます。勿論、処方全体が減点対象だと処方せん料も減点されます。院外処方で病名漏れがあるとかなりの打撃になるので医師共々注意が必要です。
・院外処方せんの発行や監査をどのタイミングで誰が行うのかをしっかりと決めておく必要があります。処方医が行うのか?それとも病院薬剤師?事務職だけのチェックはお勧めしません。
(回答者 ぽちさん)
点検について
・電算レセを前提に。請求用データには外来処方のデータが含まれなくなります。そのままではチェックソフトなどを使用しても処方に関しては意味がありません。医事会計システムからレセプトデータを作成する際に「院外処方データを含める」メニューがあればそちらでチェック用データを作成してチェック用ソフトにかけます。分からなければ医事会計システムのベンダーさんに確認しましょう。
注意点
・院内処方だと病名漏れの場合、薬剤費(処方全部だと処方料等を含む)が減点されていたと思います。これが院外処方になると、調剤薬局の調剤報酬のうち、病名漏れで減点になる薬剤及びそれに伴う調剤料等が処方元医療機関の診療報酬から減点されます。勿論、処方全体が減点対象だと処方せん料も減点されます。院外処方で病名漏れがあるとかなりの打撃になるので医師共々注意が必要です。
・院外処方せんの発行や監査をどのタイミングで誰が行うのかをしっかりと決めておく必要があります。処方医が行うのか?それとも病院薬剤師?事務職だけのチェックはお勧めしません。
(回答者 ぽちさん)
コメント