耳処置がわからず、質問です。
病名が片側の滲出性中耳炎ティンパノメトリーを使用。片側の急性中耳炎耳処置・薬剤ベストロンを使用。この場合片側ずつなので算定できますか?
片側耳垢除去をして片側中耳炎の処置も算定可能でしょうか?
(2019/2/7)
病名が片側の滲出性中耳炎ティンパノメトリーを使用。片側の急性中耳炎耳処置・薬剤ベストロンを使用。この場合片側ずつなので算定できますか?
片側耳垢除去をして片側中耳炎の処置も算定可能でしょうか?
(2019/2/7)
新人さんでしょうか。頑張ってくださいね。
さて、お尋ねの件ですが、処置の「通則6」に説明があります。
対称器官の処置で、処置名の後に(片側)とあれば、片側に施行すれば所定点数のみ、両側に施行した場合は所定点数の2倍で算定します。
(片側)が無ければ片側も両側も所定点数のみとなります。
まずは、点数表区分ごとの「通則」をしっかり読み込んでください。
(回答者 ひできさん)
さて、お尋ねの件ですが、処置の「通則6」に説明があります。
対称器官の処置で、処置名の後に(片側)とあれば、片側に施行すれば所定点数のみ、両側に施行した場合は所定点数の2倍で算定します。
(片側)が無ければ片側も両側も所定点数のみとなります。
まずは、点数表区分ごとの「通則」をしっかり読み込んでください。
(回答者 ひできさん)
コメント