プラセンタ注射やにんにく注射の料金は自費になると思いますが、他医療機関ではどのように値段設定しているのか気になり質問させていただきます。
初診料(点数表に基く)+プラセンタ1本の値段=(自費の値段)
とすると、
保険診療のついでに自費の注射をしていく人はどうなるのか?
初診料は保険でいただいてプラセンタ1本の値段でいただくのか?
プラセンタはそれはそれとしていつも定額でいただくのか?
皆さんどうされていますか?
初診料(点数表に基く)+プラセンタ1本の値段=(自費の値段)
とすると、
保険診療のついでに自費の注射をしていく人はどうなるのか?
初診料は保険でいただいてプラセンタ1本の値段でいただくのか?
プラセンタはそれはそれとしていつも定額でいただくのか?
皆さんどうされていますか?
自由診療の値段は、その医療機関によって定めることができます。
経営者の判断によりけりだとは思いますが、「プラセンタ1本で●●円(診察料も含めた金額)」として決めてしまった方が、会計時の混乱が少ないかも・・・と思います。
(回答者 ダンゴ)
経営者の判断によりけりだとは思いますが、「プラセンタ1本で●●円(診察料も含めた金額)」として決めてしまった方が、会計時の混乱が少ないかも・・・と思います。
(回答者 ダンゴ)
当院でもダンゴさんが言われるような算定をしています。
診察料・手技料・薬剤料など全て込みの値段です。
かなり安いようですが・・・。
(回答者 醍醐さん)
うちも 初診(初回)+プラセンタ1A
で値段設定しています。
かなり安く、遠方からもたくさん来院されます。
カルテは別にしています。
(回答者 ぷいさん)
自費と保険診療(その他)
ピアスの穴をあけるのは自費となっていますよね?
では、その後化膿した場合の処置料や投薬料などは保険適用すればいいのでしょうか?
では、その後化膿した場合の処置料や投薬料などは保険適用すればいいのでしょうか?
一応、病気やケガをしたのと同じ扱いで良いと思いますよ。
故意にしたものという考えをしてしまうと、貴院が賠償?ということになっちゃいますよ。
化膿に対する治療からは保険診療として扱えると思います。
ただし、初診料は穴を開けた日に算定したとされますので算定できません。
「初診料は自費にて算定」等のコメントをレセにつければわかりやすいかと思います。
(穴を開けたのが貴院でなければ当然、初診料も算定できます。)
(回答者 bobさん)
故意にしたものという考えをしてしまうと、貴院が賠償?ということになっちゃいますよ。
化膿に対する治療からは保険診療として扱えると思います。
ただし、初診料は穴を開けた日に算定したとされますので算定できません。
「初診料は自費にて算定」等のコメントをレセにつければわかりやすいかと思います。
(穴を開けたのが貴院でなければ当然、初診料も算定できます。)
(回答者 bobさん)
健康保険で受診されている方の、会社に提出される診断書を作成しました。
料金は自費でいただきますが、控えの保管や会計の記載は別カルテ(自費カルテ)にしなければいけないのでしょうか?
料金は自費でいただきますが、控えの保管や会計の記載は別カルテ(自費カルテ)にしなければいけないのでしょうか?
当院では自費カルテと保険カルテは別にしています。(電子カルテです。)
保険診療の流れで診断書が必要になる場合、保険カルテに診断書の情報をファイルしておきますが、自費カルテで会計し診断書発行の記載をしています。
厚生局に問い合わせしたところ、自費は自費カルテでと。ただこの様な場合は両方に記載しても良いとの事でした。
(回答者 ムーンチャイルドさん)
保険診療の流れで診断書が必要になる場合、保険カルテに診断書の情報をファイルしておきますが、自費カルテで会計し診断書発行の記載をしています。
厚生局に問い合わせしたところ、自費は自費カルテでと。ただこの様な場合は両方に記載しても良いとの事でした。
(回答者 ムーンチャイルドさん)
コメント