MPO-ANCAとPR3-ANCAを同時に検査してます。
病名は
顕微鏡的多発血管炎疑い
です。
初めて算定するので同時に算定してよいかも分かりません。
点数表には縛りはなさそうです。
(2018/10/3)
病名は
顕微鏡的多発血管炎疑い
です。
初めて算定するので同時に算定してよいかも分かりません。
点数表には縛りはなさそうです。
(2018/10/3)
お尋ねの件ですが、同時算定は可能と思われます。
一度、「急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)のガイドラインをお読みください。おそらく先生はお持ちのはずです。
RPGNの一つに、顕微鏡的多発血管炎(難病に指定されている)がありますが、検尿で血尿がみられ、精査しているものと思われます。
他の検査の情報がわかりませんが、検尿のほかにCRP(上昇)、血清クレアチニン、白血球数(上昇)、CTや腎臓超音波検査(腎の委縮)をしていませんか。
なお、感染症に伴う腎炎やSLEでも尿検査に異常がみられますので、MPO-ANCAとPR3-ANCAのみでは確定診断はできません。
最終的には腎生検(腎臓の組織を採取して電子顕微鏡で観察する)が有用なようです。
よって、併算定は可能と思われますが、点数算定だけでなく先生の医学的所見と併せて多項目の検査を短期間におこなっていれば、症状詳記で補い、可能な
限り検査結果のデータを添付されることが必要と考えます。
くれぐれも病名だけで判断することがないよう、診療録と整合性を持たせてください。
(回答者 ひできさん)
一度、「急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)のガイドラインをお読みください。おそらく先生はお持ちのはずです。
RPGNの一つに、顕微鏡的多発血管炎(難病に指定されている)がありますが、検尿で血尿がみられ、精査しているものと思われます。
他の検査の情報がわかりませんが、検尿のほかにCRP(上昇)、血清クレアチニン、白血球数(上昇)、CTや腎臓超音波検査(腎の委縮)をしていませんか。
なお、感染症に伴う腎炎やSLEでも尿検査に異常がみられますので、MPO-ANCAとPR3-ANCAのみでは確定診断はできません。
最終的には腎生検(腎臓の組織を採取して電子顕微鏡で観察する)が有用なようです。
よって、併算定は可能と思われますが、点数算定だけでなく先生の医学的所見と併せて多項目の検査を短期間におこなっていれば、症状詳記で補い、可能な
限り検査結果のデータを添付されることが必要と考えます。
くれぐれも病名だけで判断することがないよう、診療録と整合性を持たせてください。
(回答者 ひできさん)
コメント