初診料について
電話で初診料は算定できるの?
再診料については電話再診が認められていますが、初診料については、「原則として直接の対面による診察を行う場合に限り算定ができる」とされてます。電話で医療についての相談を受けても、初診時はサービス(もしくは自費扱い)となってしまいます。
患者本人が来院しない場合は?
患者さん本人は来院せず、家族が「うちの子供がこんな症状で・・・」など相談を受けることってありますよね。初診料の算定については「必ず患者本人を直接診察」しなければならない決まりがあります。したがって家族のみが来院して場合、初診料の算定はできません。サービス(もしくは自費扱い)となってしまいます。
1月に1回以上の初診料の算定は?
1つの傷病が治癒した後なら、同じ月であっても次の傷病の受診日に、初診料を算定することができます。
初診料を算定する場合は、それ以前の全ての病名の転帰が「治癒」又は「中止」になっていることが必要です。
つまり1ヶ月のレセプトに初診料が2回以上の請求をすることもありえます。勤務先では、最高3回初診を付けたことがあります。2回以上の初診料を請求するレセプトには、治癒日の記載が必要になります。
結果的に「異常がない」場合の診察料
患者さんが不調を訴えて治療や検査のために受診しても、結果的に異常が認められないこともあります。このばあいでも、初診料などの算定は認められます。傷病名は「〜の疑い」などを記載し、転帰は「中止」となります。
健康診断で疾患が発見された場合
- 症状が特になく健康診断を目的に受診した結果、疾患が発見された場合で、健康診断を行った保険医療機関が治療を開始した場合は、初診料の算定はできません。ただし初診料を除く治療の費用は医療保険給付の対象となります。
- ただし、健康診断で疾患が発見されても、健康診断を行った医療機関以外であれば、初診料の算定ができます。
患者さんが途中で治療を中断した場合
患者さんが任意に治療を中止して、一ヶ月以上経過してから、再び治療にこられることもありますよね。この場合診療が同一病名又は同一症状によるものでも「初診」扱いできます。(慢性疾病以外)
労災保険、自費等で治療中に保険診療を受ける場合
労災保険、健康診断、自費診療により治療を受けている場合、当該保険医療機関において医療保険給付対象となる診療を受けた場合においても、初診料は算定できないそうです。レセプトには「初診料は他保険(自賠責保険など)にて算定済み」などのコメントを記載しておきましょう。
勤務医だった医師が開業した場合
病院に勤務していた医師が独立開業し、病院で診察していた患者さんを引き続き診療する場合、同一医師の診療ではありますが、初診料を新たな保険医療機関でも算定することができます。
診療所で医師が代わった場合
診療所でたまに見かける「医師の世代交代」。異なる医師ではありますが、同一医療機関でカルテも継続となります。二代目の医師が引き続き診察する場合は、「再診料」の扱いとなります。
その後症状が改善した為、今月初旬でその病気については治癒したこととなりました。
その後 下旬に違う症状で受診した場合は初診料は算定できるのでしょうか?
わかりやすく仮の日付と傷病名を付けてお話しします。
4/27 めまい(初診)
・
・
5/10 再診(治癒)※
5/22 下腿骨骨折(初診)
上記のような流れなら5/22に初診料を算定できます。
このようなケースの場合、注意が必要なのが※の治癒の転帰日です。
上記であれば5/21までに治癒が確定していなくてはなりません。
もし、治癒が確定していないまま5/22に骨折で受診し、その際に「めまい」の治癒が確定したならば初診料の算定はできません。
因みに、以前審査機関よりこの件で
「あくまで治癒であり、中止の際は初診料の算定はできません」
との話をいただきました。
確かに点数表には「治癒」しか書いてないんですよね。。。
(回答者 ぽちさん)
初診算定出来るのでしょうか?
初診でいいですね。
「中止」の転記をした段階で、その医療行為は終了しているわけでかつ、その後その患者さんが来院するかどうかわからないわけで、1ヵ月後来院すれば初診で、1週間後では再診ということはないですから。
また、同じ疾患で来院されても、一度中止又は治癒されれば新たに初診は算定可能です。
(回答者 ヒロピーさん)
精神科を受診した日に内科を受診していれば複初、内科の受診がなければ再診となります。
(回答者 ヒロピーさん)
健診診断を実施して見つかり、健康診断を実施した医療機関が引き続き疾患の治療を行う場合、初診料は算定できません。
- 健康診断をした時に疾患が発見された→診察料は健康診断代に含まれるので、初診料も再診料も算定せずに、治療の費用(投薬料や精密検査代等)のみを健康保険で請求し、「初診料は健康診断にて算定済み」等のコメントを付ける。
- 健康診断を実施した後日に検査結果が出た→再診の要件を満たしていれば、再診料を算定し、初診料は健康診断にて算定済み」等のコメントを付け、再診料を算定する。(初診料は算定できない)
このような通院中のケースでは、初診料は算定できませんね〜。他医撮影のX−Pフィルムを持参された場合は、写真診断料が算定できる場合がありますので、お忘れなく・・・。
新患→初診料+投薬+その他の医療行為=保険扱い と、委託健診(一部有料)の両者を算定すると思います。
ただ、健診を実施した後に疾病が発見され、投薬を行った場合は、健診日 当日だと、レセ入力で「健診にて初診」等のコメント入力で、初診料を除いた医療行為を、保険で請求でしょうか。
健診日 後日に来院後、健診結果を聞き、医療行為が開始された場合は、再診料+投薬+その他の医療行為=保険扱いで、やはり「健診にて初診料は算定済み」のコメント入力だと思います。
≪用語≫
健診とは・・・「身体の異常の有無を診ること」例えば「入社時健診」とか
検診とは・・・「目的とした臓器や疾病を対象として診ること」例えば「子宮癌検診」「胃癌検診」とかで、使い分けるようですね。(正式な法律用語ではありませんので)
(投稿者 ナベさん)
その場合、勤務先ではレセプトに「健康診断にて疾病が発見されたため再診料で算定」と、手書きで記入しています。
「労災保険、健康診断、自費等(医療保険給付対象外)により傷病の治療を受けている期間中(中略)は、当該保険医療機関において医療保険給付対象となる診療を受けた場合においても、初診料は算定できない」となっています。
この文章から解釈すると、初診料は算定できないかと思います。
健保のレセプトに、「自賠責にて初診料を算定」などのコメントを記載して下さい。
初診料や再診料にある「乳幼児加算(6歳未満)」について
初診料や再診料にある「乳幼児加算(6歳未満)」ですが、月の途中で6歳になった患者さんは、どう扱えばいいか悩みますよね・・・
よく「誕生日前に受診していれば、誕生日がきてもその月は六歳未満の加算が算定できますか?」と質問されます。(最近は、レセコンが勝手に計算してくれるので問題ないですが)
簡単に言えば、「診察を受けた時点で6歳未満であるか、6歳になっているか」で加算するかどうか異なります。
例えば2月4日が誕生日で
2月1日に初診料を算定(この時は5歳)の場合、乳幼児加算等の算定が可能です。
2月4日に再診料を算定(6歳になった)の場合、乳幼児加算等は算定できません。
摘要欄の記載方法ですが、保険診療の手引には「月の途中から乳幼児加算を算定しなくなった場合は、その旨を摘要欄に記載する」とだけ書かれています。
簡単に言えば、摘要欄にその内訳を記載して、「誕生日○月○日」と記載すればOK.。
(試験では、誕生日の記載は不必要と思います。)
例えば、月に3回の再診日があって、そのうち1回だけ6歳未満時の受診だった場合
![]() |
再診 ×3回 248点 外来管理加算 52×3回 156点 |
![]() |
乳幼児再診 106×1 再診 71×2 |
初診でのオンライン診療の算定
転職先で初診から保険を使って実施しており、周りの方に聞いても、ずっと良いと思っていた。との回答しか得られずです。
私の認識では、初診から三ヶ月は対面での診察しか認められないと思っていたのですが。
途中で変更になったのでしょうか?
(2022/2/3)
通知をご確認ください
(回答者 ゆうさん)
情報通信機器の範囲
情報通信機器を用いた場合の初診料 251点
情報通信機器を用いた場合の再診料 73点
が新規に認められたようなのですが・・・
そもそもなんですが、『情報通信機器を用いた』における「情報通信機器」には、単に声だけのやりとりになる、いわゆる『電話』は含まれませんよね?
相手の顔がわかる『テレビ電話(ビデオ電話)』は含まれると思うのですが。
(2022/3/24)
(回答者 ゆうさん)
初診料関連ページ
- 初診・再診料における時間外加算、休日加算、深夜加算
- 初診・再診料における時間外加算、休日加算、深夜加算について。初診・再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 休日当番医関連 Q&A
- 休日当番医関連についての解説。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 休日当番医に来院されて定期薬を処方した場合の休日加算
- 休日当番医に来院されて定期薬を処方した場合の休日加算について。初診・再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 初・再診の摘要欄への記載事項
- 初・再診の摘要欄への記載事項についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 夜間・早朝等加算
- 夜間・早朝等加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 機能強化加算
- 機能強化加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 医科外来等感染症対策実施加算
- 医科外来等感染症対策実施加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 初診 再診の期間
- 初診 再診の期間についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 系列病院からの紹介で転院の場合は初診料とれる?
- 系列病院からの紹介で転院の場合の初診・再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 以前の病名を全て当日に中止とした場合は初診料?再診料?
- 以前の病名を全て当日に中止とした場合の初診・再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 明細書発行体制加算
- 明細書発行体制加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 同日再診について
- 同日再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 同日中に入院後外来受診した場合
- 同日中に入院後外来受診した場合についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 翌日に入院になった場合の算定
- 翌日に入院になった場合の算定についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 一般病棟を退院、同日に他院受診
- 一般病棟を退院、同日に他院受診についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 検査のみ行った場合の再診料
- 検査のみ行った場合の再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- レセプトにおける「再診料」と「実日数」のカウント
- レセプトにおける「再診料」と「実日数」のカウントについての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 電話再診
- 電話再診についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 外来管理加算
- 外来管理加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 外来診療料を算定する医療機関の救急科での複初診再診の取り扱い
- 外来診療料を算定する医療機関の救急科での複初診再診の取り扱いについての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 乳幼児感染予防策加算
- 乳幼児感染予防策加算についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 同日に複数の診療科を受診した場合の初診料
- 同日に複数の診療科を受診した場合の初診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 健康保険と労災保険の診察を同時に行った場合
- 健康保険と労災保険の診察を同時に行った場合についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 健診時に健康保険での治療や検査を行った場合
- 健診時に健康保険での治療や検査を行った場合についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 公費負担インフルエンザ予防接種と同時診療
- 公費負担インフルエンザ予防接種と同時診療についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 特定健診と保険診療の同日実施
- 特定健診と保険診療の同日実施についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 初めて受診された方に介護保険主治医意見書作成を依頼された時
- 初めて受診された方に介護保険主治医意見書作成を依頼された時についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 診断書(証明書)発行のための診察
- 診断書(証明書)発行のための診察についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 主治医意見書作成のための診察料
- 主治医意見書作成のための診察料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 病名の開始日・病名転記の日付
- 病名の開始日についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 慢性疾患の受診・初診にする?再診にする?
- 慢性疾患の受診・初診にする?再診にする?についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 当番医について
- 当番医についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 障害者支援施設入所中の方の再診料
- 障害者支援施設入所中の方の再診料についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- オープン検査について
- オープン検査についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 患者の家族からの相談
- 患者の家族からの相談についての解説サイト。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト