在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料
在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)とは、睡眠時無呼吸症候群の患者について、鼻マスクを装着し陽圧をかけることで気道を確保し閉塞を防ぐ療法です。
つまり在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料は、睡眠時無呼吸症候群の患者に対して算定できます。
在宅持続陽圧呼吸療法管理料の対象患者
在宅持続陽圧呼吸療法管理料は、睡眠時無呼吸症候群で在宅持続陽圧呼吸療法を行っている患者に対し、指導管理を行った場合に月1回算定できます。対象となる患者は,以下のすべての基準に該当する患者ですが,無呼吸低呼吸指数が40以上である患者については,イの要件を満たせば対象患者となります。
ア 無呼吸低呼吸指数(1時間当たりの無呼吸数及び低呼吸数をいう)が20以上
イ 日中の傾眠,起床時の頭痛などの自覚症状が強く,日常生活に支障を来している症例
ウ 睡眠ポリグラフィー上,頻回の睡眠時無呼吸が原因で,睡眠の分断化,深睡眠が著しく減少又は欠如し,持続陽圧呼吸療法により睡眠ポリグラフィー上,睡眠の分断が消失,深睡眠が出現し,睡眠段階が正常化する症例
在宅持続陽圧呼吸療法管理料を算定する場合、レセプトに記載する事項
在宅持続陽圧呼吸療法管理料を算定する場合は、レセプトの摘要欄にコメントが必要です。
・初回の指導管理を行った月日
・無呼吸指数
・自覚症状
・睡眠ポリグラフィー上の所見
・ 2月を超えて当該療法の継続が可能であると認められる場合は、その理由
加算の部分だけ2回で算定して、「前月分を併せて算定」など前月分を算定していることが分かるようなコメントが必要になります。
当院では管理料に続けて記載要領にある必要コメントを付記して一度行を閉じ、別の行で加算を×2で算定し前月分のコメントもここに入れています。
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料
〜記載要領のコメント〜 250 × 1
経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算
(前月分を併せて算定) 1210 × 2
イメージはこんな感じです。
(回答者 ぽちさん)
この度、他院よりCPAPで転院された方がいらっしゃいます。
毎月受診していただかないといけないのでしょうか?
それとも、材料等が3ヶ月分請求可能なので、受診に来られた時に、指導料+材料分を請求したらよろしいです
か?定期薬は45日分処方の方です。
(2024/9/20)
それとも、材料等が3ヶ月分請求可能なので、受診に来られた時に、指導料+材料分を請求したらよろしいですか?
→どちらでもいいですがよき温度感でとなります。
定期薬は45日分処方の方です。よろしくお願いいたします。
→なんで45日なんですかね?もったいない
事務的には28日処方で1回がいいですがそれなら通院しな〜いと言われるかもなので妥協も必要ですね。
(回答者 ゆうさん)
CPAPタイトレーション時に算定できるものについて
この場合、算定するものとしては、
終夜睡眠ポリグラフィー(携帯用装置以外)3300点
脳波検査判断料 140点
の他に、
@在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 250点
A経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 1210点
鼻マスク式補助喚起法 65点
も算定可能なのでしょうか?
退院会計に含めてもいいのでしょうか?
@、Aは解釈を読むと「入院中の患者以外の患者に対して・・・」との記載があります。退院時のお会計では、患者さんは既に入院中ではなく、外来の患者さんと同じ扱いとなるということでいいのでしょうか?
また、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料については、
当該治療の開始後1,2ヶ月間の治療状況を評価し当該療法の継続が可能であると認めれられる症例についてのみ、引き続き算定の対象とする。
とありますし、治療器は在宅用に貸与しなければ算定できません。
(回答者 tetoさん)
tetoさんの言うとおりですね。
まず入院中の検査はその通りです。退院時には@、Aも算定可能です。しかし、tetoさんが言われるとおり、継続の必要がある場合は治療効果の評価等が必要になります。
心配されている「入院中の患者以外・・・」は記載はありますが、退院時には算定可能です。これは他の在宅医療にも当てはまります。
(回答者 ヒロピーさん)
在宅持続陽圧呼吸療法管理料の初回算定日(転院)
CPAP療法を他院で受けておられた患者さんが、当院での治療を希望され転院されました。
在宅持続陽圧呼吸療法管理料を算定する際、コメントのひとつに管理料の初回算定日の記載が必要だと思いますが、
この日付は前医での初回算定日という認識でよかったでしょうか?
似たような質問は拝見しましたが、根拠となる通知等が見つけられず、教えていだだけますと幸いです。
(2021/7/28)
ずっとこの形式で請求行っておりますが、査定も返戻も受けたことはありません。ご参考までに。
(回答者 ヤーマンさん)
在宅持続陽圧呼吸療法管理料についての質問
「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料については、当該治療の開始後1,2か月間の治療状況を評価し、当該療法の継続が可能であると認められる症例についてのみ、引き続き算定の対象とする。」
とありますが、これは、どの様な意味なのでしょうか?
検査等しないと算定出来ないと言う事なのでしょうか?(投稿日 2006/12/19)
「睡眠時無呼吸症候群と診断したときのAHI値と最長無呼吸時間」
「陽圧呼吸療法が有効かの判別を行なった時のAHI値」
「自覚症状」
「在宅持続陽圧呼吸療法を開始してからの自覚症状の変化」
を記載しています。
要は、睡眠時無呼吸症候群の患者全てが対象となるわけではなく、当該療法を行なうことによって日中の傾眠傾向などの自覚症状が改善する症例にのみ行なうことが前提なので、「こういったことに効果が出てます」と証明できればいいわけです。
効果が期待できないのに在宅療法を行なっていれば、即査定とまでは行かなくても返戻はあると思います。
1,2ヵ月後に終夜ポリグラフィーを行ない、検査値を書く方がよりいいとは思いますが、当院では基本的に6ヵ月後に行なう1回目の経過検査までは、終夜ポリグラフィーは行なっていません。
(投稿者 ぽちさん)
・睡眠時無呼吸症候群と診断したときのAHI値と最長無呼吸時間
・陽圧呼吸療法が有効かの判別を行なった時のAHI値
・自覚症状
・在宅持続陽圧呼吸療法を開始してからの自覚症状の変化
を記載しています。
要は、睡眠時無呼吸症候群の患者全てが対象となるわけではなく、当該療法を行なうことによって日中の傾眠傾向などの自覚症状が改善する症例にのみ行なうことが前提なので、「こういったことに効果が出てます」と証明できればいいわけです。
効果が期待できないのに在宅療法を行なっていれば即査定とまでは行かなくても返戻はあると思います。
1,2ヵ月後に終夜ポリグラフィーを行ない検査値を書く方がよりいいとは思いますが、当院では基本的に6ヵ月後に行なう1回目の経過検査までは、終夜ポリグラフィーは行なっていません。
(投稿者 ぽちさん)
当月内に紹介元の医院にて
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 250点
経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 1210点
を算定している場合には、自院にて算定できないとおもうのですが、その確認は、どの段階で行えばよいかアドバイスをください。
CPAPの転院の場合、治療器の返却や新たな貸与のタイミングなどもありますので紹介状に詳しい記載がなかった場合、前院への確認が必要になると思います。
CPAPの算定には初期検査での指数と治療の有効性を記載しなければいけませんので通常ならば管理料の算定を含め、詳しい紹介状をお持ちになると思うのですが・・・
(回答者 teto さん)
この場合、
同月内に、他院で
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 250点
と
経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 1210点
を算定していなければ、当院では初診時より、上記を算定できると思うのですが、、、
・・・病名はどのようにしたら良いのでしょうか?
終夜睡眠ポリグラフィ(携帯型以外) 3300点
を施行しないと「睡眠時無呼吸症候群」の確定病名はつけられないと上いう話を聞いたことがあります。
これを踏まえると、当院初診時に既にCPAP療法を行っている患者様の病名はどのようにしたら良いのかわかりません。。。
確定病名にして、摘要欄の末尾にでも「他医より紹介あり」等のコメントを入れた方がいいのか?
コメントはなくともいいのか?
診断名はもちろん「睡眠時無呼吸症候群」です。
「他医より紹介され受診。当院で継続して治療管理を行います。」
といったコメントがあるとわかりやすいですね。
ただ、記載要領にある「初回算定日」を見れば転医してきたことはわかると思うので(初診月よりも前の日付になるはずなので)当院では特にコメントは入れていません。
(回答者 ぽちさん)
あ、因みに「初回算定日」とは当院での「初回算定日」ではなく、患者様自身の「初回算定日」ということで良いのですよね?患者様の初回算定日を把握するためにも、他院で治療中の場合は必ず紹介状を持参して頂き内容から「初回算定日」を当院のレセプトにも記載するということですよね??
ただ、ここでひとつ疑問がありまして、、、
「初回算定日」というからには、算定した日にちまではっきりしないといけないのでしょうか?
他院からの紹介状の内容で、私が見ている中の多くは「年と月」のみで、「日」までの記載は滅多にされていません。。。
それでも良いのでしょうか?
私は情報提供書で初回算定日が特定できない場合、前医療機関の医事課担当者に電話で確認をとっています。前医のレセに記載していた日付を書けば問題ないかな?と思っています。
医事担当の方は記載要領などをわかっていらっしゃるので、比較的スムーズに教えていただけます。
ちなみに当院から他医へ紹介する際は、レセの摘要欄を切り取ってそのまま紹介状に同封しています。
(回答者 ぽちさん)
来院されなかった理由はさまざまあると思います が、当院ではそれを防ぐ為、そのような患者様には契約時 月1回の受診を必ずして頂くようお願いをしています。
受診がない場合、自費での請求もあ るとお話しもさせて頂く為(混合診療になるので実際には行いませんが)、月1回は必ず受診されています。
又、業者との契約時に 月の途中で他院へ 入院されたような場合や何らかの理由で受診されなかった為、点数が算定できなかった場合についても話し合っておくべきだと考えます。
(回答者 花筏さん)
今月来院された時に、
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(今月分)と
経鼻的持続陽圧呼吸法用治療器加算(前月分+今月分)を算定する
予定にしておりました。
患者さんが今月初めに来院され機械をほとんど使えていないので
当日、返却することとなりました。
その場合、
経鼻的持続陽圧呼吸法用治療器加算(前月分のみ)は算定したとして
指導管理料を特定疾患療養指導料に変えて、算定できるものなのでしょうか?
治療器加算を算定する以上、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料はセット
ですか?
治療器加算(前月分)と特定疾患療養管理料(当月分)の算定可能との
回答をもらいました。
(回答者 ドキンガンちゃんさん)
診療報酬請求書・明細書の記載要領の
在宅酸素療法指導管理料または在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の項を読んでいただくと、以下のような記載があります。
「なお1月に2回分の算定を行なう場合は、当月分に加え、翌月分、前月分のいずれを算定したのか「摘要」欄に記載する。」
という記述があります。
当院では該当のケースでは、「○月及び□月分として算定」といった感じのコメントを記載しています。
ちなみに記載もれが原因と思われる査定が過去にありました。
(再審査請求で復活しました)
…しかし記載してあったにも関わらず査定されてしまったケースもあるんですよね(?_?)
現在、再審査請求して結果待ちの状態です・・・。
明らかに審査側のミスだと思うのですが(怒)
(回答者 くりぼうずさん)
A病院はCPAPの知識が無い為、CPAPの事は当院へ月1回外泊扱いで受診に行ってほしいとの事。
診療報酬本では、在宅持続陽圧呼吸療法を行っている入院中の患者以外の患者に対して算定するとあるのですが、当院は在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料250点、経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算1210点を算定出来るのでしょうか?
当院では事前にメーカーサイドと
「他医療機関に入院し保険算定が出来ない場合は、当院への請求を差し止めること」
という約束をとりつけています。
(回答者 ぽちさん)
cpapを使用しているので材料加算も同時に算定しているのですが、この管理料は3月に3回限りとありますが、これは3ヶ月目以降は材料加算が算定出来ないということになるのでしょうか?
今月がちょうど4ヶ月目になるので材料加算は算定出来なくなるのかなと思いまして。
(投稿日 2016/11/6)
例えば、4月、5月、6月であれば、
@4月に1回、5月に1回、6月に1回
A4月に2回分(ふたつき分)、6月に1回
等々、
という算定が可能ですということになります。
通常、患者の受診状況によって変化があるものと考えますが、通常、所定点数も毎月算定したいでしょうから、@のパターンが多いんでしょうね。
(回答者 himさん)
(2017/2/26)
翌月分や前月分は実際に算定しております。
3ヶ月分を一度に算定した経験はありませんが、これも問題はないと思われます。
複数月分を算定する場合は「いつの分」かが分かるように「前月分を併せて」や「翌月分を併せて」などのコメントが求められていますので忘れないようにしてください。
(回答者 ぽちさん)
@7/26に睡眠時無呼吸症候群の患者に対して、DrからCPAP導入の指導、指示書を作成
⇒在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料を算定
指導のみなので、治療器加算や材料加算は算定していません。
それとも、導入月で機械を使用していなくても治療器加算や材料加算は算定可能でしょうか?
A7月にCPAP導入の指導を受け、8月中にCPAPの機械が患者宅に届き使用、8月中に受診予定。
⇒8月分の在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料、治療器加算や材料加算を算定
もし7月中にCPAPの機械が届き使用した場合、8月受診時は
8月分の在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料、治療器加算(7月・8月分)や材料加算(7月・8月分)と
いった算定でよろしいでしょうか。
(2018/7/29)
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料を算定するには、装置を患者に貸与する必要があり、お尋ねの場合には
7月には装置を貸与していないので算定できません。
よって、Aにより算定することになります。
(回答者 ひでき さん)
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料関連ページ
- 在宅療養指導管理料の基本的な算定方法
- 在宅療養指導管理料の基本的な算定方法に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 異なる医療機関でそれぞれ異なる在宅療養指導管理
- 異なる医療機関でそれぞれ異なる在宅療養指導管理に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅移行時の処置料や薬剤料の算定
- 在宅移行時の処置料や薬剤料の算定に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅自己注射指導管理料
- 在宅自己注射指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅自己注射指導管理料関連Q&A
- 在宅自己注射指導管理料関連Q&Aに関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 導入初期加算
- 導入初期加算に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- インスリンの治療歴なしの患者への在宅自己注射管理料の算定
- インスリンの治療歴なしの患者への在宅自己注射管理料の算定に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 血糖自己測定(自己測定器加算)
- 血糖自己測定(自己測定器加算)に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 自己注射していない患者に在宅自己血糖測定
- 自己注射していない患者に在宅自己血糖測定に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 注入器用注射針加算院内と院外どちらがお得?
- 注入器用注射針加算院内と院外に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 月2回のインスリン自己注射患者さんの受診
- 月2回のインスリン自己注射患者さんの受診に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅自己注射指導管理料を算定している患者さんが入院したら
- 在宅自己注射指導管理料を算定している患者さんが入院したらに関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- インスリン製剤以外の自己注射患者へのインスリン(IRI)検査
- インスリン製剤以外の自己注射患者へのインスリン(IRI)検査に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- サンドスタチン皮下注用の24時間持続皮下注投与
- サンドスタチン皮下注用の24時間持続皮下注投与に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- トルリシティ皮下注の在宅自己注射管理料
- トルリシティ皮下注の在宅自己注射管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- イミグラン皮下注キットの在宅自己注射管理料
- イミグラン皮下注キットの在宅自己注射管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- フォルテオ注射の在宅自己注射指導管理料
- フォルテオ注射の在宅自己注射指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅酸素療法指導管理料
- 在宅酸素療法指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅中心静脈栄養法指導管理料
- 在宅中心静脈栄養法指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅成分栄養経管栄養法指導管理料
- 在宅成分栄養経管栄養法指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅自己導尿指導管理料
- 在宅自己導尿指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅人工呼吸指導管理料
- 在宅人工呼吸指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅悪性腫瘍患者指導管理料
- 在宅悪性腫瘍患者指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- FOLFOX療法の算定方法
- FOLFOX療法の算定方法に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅寝たきり患者処置指導管理料
- 在宅寝たきり患者処置指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 他院で在宅時医学総合管理料を算定している場合の膀胱留置カテーテルの交換
- 他院で在宅時医学総合管理料を算定している場合の膀胱留置カテーテルの交換に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 濃厚流動食を経管で投与する場合
- 濃厚流動食を経管で投与する場合に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅自己腹膜灌流指導管理料
- 在宅自己腹膜灌流指導管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 介護老人保険施設施設材料費
- 介護老人保険施設施設材料費に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 在宅で支給した特定保険医療材料
- 在宅で支給した特定保険医療材料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- ポンプ加算
- ポンプ加算に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 特殊カテーテル加算
- 特殊カテーテル加算に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- 退院時における在宅用材料・物品
- 退院時における在宅用材料・物品に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
- リドカインテープの算定
- リドカインテープの算定に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト