記事内に広告を含む場合があります。

外用薬の1回の処方量の限度

これが難しい・・・
療養担当規則(第20条)により「投薬量は、予見できる必要期間に従ったものでなければならない」とされています。
症状の変化、薬の効果、副作用などが予見される場合、それらを考慮する投薬量でなくてはいけません。
しかし、現場ではそうは言っていられません。
患者さんからは「できるだけ多めに・・・」と言われることも多いですよね。
もう、審査側との「腹の探りあい」になってきます。(都道府県によっても異なると思います)
「この点眼薬なら○本まで通る」など、ちょこっとメモをとりましょう。
また、調剤薬局の薬剤師さんに聞くのも手です。
私たちが知らない「投薬に関する情報」を、よく持っています。
また、長期の投薬が不適切になされた具体事例(査定された)例が事務連絡としてあります。
事例1 経皮吸収型消炎鎮痛貼付剤を140枚処方
医学的必要性を踏まえつつ、症状の経過に応じ処方すべき(→査定)
事例2 不整脈用薬を90日分処方
症状の経過及び副作用等の状況に応じ処方すべき(→査定)
事例3 腫瘍用剤を56日分処方
症状の経過及び副作用等の状況に応じ処方すべき(→査定)

レセプト総点検マニュアルを何となく見ていて凄い物を見つけてしまいました。
皆さんはご存知の事で「な~んだそんな事」と笑われるかもしれないの ですが・・・。
これまで湿布剤は100枚まで/1ヶ月と考えていたのですが、
褥創軟膏ユーパスタコーワ・・・(400g/14日  800g/1ヶ月)
非ステロイド消炎鎮痛剤(インテバン軟膏など)・・・(150g/14日 300g/1ヶ月)
ステロイド軟 膏・・・(80~100g)
カトレス・モーラス・等・・・(84枚/14日 168枚/1ヶ月)
モーラステープ・・・(56枚/14日   112枚/1ヶ月)
MS温・冷湿布等(1枚20g)・・・(100枚(2000g)/14日  200枚/1ヶ月)
ローション セク ターローション等・・・(150mL/14日 300mL/1ヶ月)
スミルスチック等・・・(150g/14日  300g/1ヶ月)
座 薬のボルタレンサポ・インテバン座薬等・・・(40個(ただしRA60個) 1ヶ月80個)
※傷病名、疾患部位により適宜増減する。
※ 容量が製品により異なる為、おおよその目安とする。
※1ヶ月に14日分×3回処方される事もあるため、適宜考慮する。
※軟膏、貼付剤等が 併用された場合は、上記の約1.5倍まで、または合計で1ヶ月800点までとする。
(引用 レセプト総点検マニュアル)
もし、まだご存知のなかった方は参考にされてはいかが でしょう?
ただし1冊の本に書かれていた内容で、絶対か?と訊かれるとちょっと困ってしまうかも。
(情報提供者 醍醐さん)

 

これも県によって違うのでしょうか。こちらの久光製薬の方にお尋ねしたところ、一箇所一ヶ月30枚、三箇所で90枚ぐらいとのことでした。整形外科の審査 の先生からの情報だそうです。メーカーさんが情報を持っているかも知れませんので、先生に聞いてもらいましょう。
(情報提供者 てぃむさん)

軟膏は普通一ヶ月に何本までだせるのでしょうか?
主に湿疹の軟膏で一本5g~10g使用の軟膏になります。
年齢は50歳~70歳代の患者さまのご使用が多いです。
湿疹となるとステロイドの軟膏でしょうか。
ステロイドの場合250gが最大量の目安だったと思います。
ただし、患部の範囲が小さいとこの量では整合性がないので、軟膏を多く処方する場合、病名には部位をしっかり記載することが必要だと思います。
(回答者 ふみふみさん)

 

皮膚科軟膏処置に使用する軟膏使用量や1月の投与量上限なども参考にどうぞ
(管理人)

腰痛の患者さんが、モ-ラステ-プを毎週7パック希望される方がいらっしゃいます。湿布剤はあまり多く出せないと聞いたことがあるのですが・・・
査定の対象となる可能性が高いと思います。
(私の勤務先もモーラステープで査定をされた経験あり)
モ-ラステ-プの用法は「1日1回患部に貼付する」となっています。
腰痛となると「1回2枚、多くても4枚」を使用すると考えて、
4枚×7日間で28枚(4パック)が1週間の使用量と計算します。
1ヶ月5週あったとして、4パック×5=20パック(140枚)が限界・・・と考えます。
しかし、査定の事例として
「経皮吸収型消炎鎮痛貼付剤を140枚処方」に対し「医学的必要性を踏まえつつ、症状の経過に応じ処方すべき(→査定) 」
と例示されていますので、140枚でもかなりアブナイです!!
患者様に、あまり多く処方すると健康保険側から指導を受ける旨をお伝えし、
「1日1回以上の張替えをしていないか」
「腰以外に貼っていないか」等の確認をとって下さい。
「1日2~3回張り替えてる」→1日1回にしてもらう
「腰以外にも使用している」→貼っている部位も診察してもらい、傷病名を追加する。
「家族も使用している」→ご家族にも診察を受けてもらい、各自処方を受けてもらう。
など、対応が必要だと思います。
院外処方の湿布薬の処方についてお伺いしたいのですが・・
こちらのサイト様で外用薬の使用回数について書いているのを拝見し、よくある質問として腰痛の患者様が毎週湿布薬を7パック貰いに来るのは査定の対象となる可能性が高いと知りました。
私は整形外科の診療所で受け付けをしています。
先月末に左肩関節痛の病名の患者様に先生が湿布薬を105枚処方していました。
その2週間後の今月はじめに同じ患者様に70枚の処方をし今週また湿布が欲しいと来院されました。
先生に出しすぎではないですか??通らないのでは??と聞いてみたのですが105枚は先月やし大丈夫やろうとまた70枚出していました。
当院は院外処方です。
先生の言うとおり、先月やから大丈夫ということはあるのでしょうか??
腰痛で1回に2枚から4枚貼ると想定して140枚が限度であれば肩関節の病名しかないので完全にアウトだと思うのですが・・・
皆さんの病院では湿布薬はどのくらいの枚数を処方してますか??
> 先生の言うとおり、先月やから大丈夫ということはあるのでしょうか??
以前はそういうことも言われていましたが、現在は「縦覧点検」と「突合点検」を実施していますのですぐに分かってしまうでしょうね。
縦覧点検  複数月のレセプトを並べて点検を行うこと
突合点検  「外来レセと入院レセ」や「外来レセと調剤レセ」を突き合わせて点検を行うこと
> 皆さんの病院では湿布薬はどのくらいの枚数を処方してますか??
ケースバイケースですが、量が多い場合は使用部位と使用枚数を用法として明記しています。
多分、経験上140枚が最高ではないかと思います。複数箇所に使用でしたけど。
(回答者 ぽちさん)

 

こちらでは、一箇所につき月30枚、三箇所で90枚を目安とすると聞いた事があります。
(回答者 てぃむさん)

 

当院でも一度に多くの湿布薬を投与する場合があります。
この場合には、使用部位と1回の使用量、1日の張替え回数と○○日分の投与であることをコメントとしてレセプトに標記し、請求しています。
このため一律に投与量を制限することはしていませんが、今のところ査定には至っておりません(コメントを忘れて査定されたことはありますが・・・)。
(回答者 miyabiさん)

1月に一回しか来院されてない患者さんにモーラステープ12p・モーラステープL12p算定したらモーラステープ4P査定されました。
(病名は肩関節周囲炎・腰痛症・変形性膝関節症)1月に何パックですか。月2回来院があれば何パックですか。一回の来院につきですか
以前勤めていた病院では多部位の疾患があっても10Pまでで処方していました。
現在の病院ではモーラスを30Pでも査定されていません。(遠方な為、内服も90日分処方しているので3月に一度しか来院されません。)
モーラスだと1日1回貼付なので過剰に処方するのも査定の対象になりかねませんが、同じ県内の病院でもこれだけ違うので、ホントに点検している人次第という感じかもしれません。
明確な回答でなくてすみません。
(回答者 ひまわりさん)

 

最近湿布の査定が厳しくなっているように思います。
当方千葉県ですが当院ではひと月20袋までなら査定されません。一袋でもオーバーすると、減点されます。
(回答者 くるみさん)

 

当地域ではモーラステープなど第二世代の湿布は多部位病名でも
1日3枚とし、90枚まで。片側手関節病名などは1枚とし30枚まで
。と県医師会からの文面を目にしたことがあります。
その地域により格差がありそうですね。
(回答者 ムーンチャイルド さん)

 

医学通信社が出している2014年版レセプト総点検マニュアルでは、モーラステープの1回14日分の投与量は56枚(8P)、
1ヶ月投与量は112枚(16P)と書かれていますが、当県医師会からの文面は「140枚を目安とする(国保)」とされています。
ドラさんの査定とくるみさんの情報も合わせると20Pがボーダーかも知れませんね。
(回答者 ケロロ足軽 さん)

湿布薬処方時のコメントについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今回の改定で湿布薬について一処方につき70枚以上の場合はコメントが必要ということになりましたが、70枚以下でもコメントはつけた方がいいと説明会にて言われたのですが皆さんの職場ではどのようにコメント付けをされていますか?
湿布薬の処方時は、処方せん及び診療報酬明細書に、投薬全量のほか、一日分の用量又は何日分に相当するかを記載する。
と、ありますよね?
例えば28枚処方した場合、コメントとしては「1日2枚として14日分を処方」などというコメントにしてますか?
1日分の用量または何日分に相当するか、なので、例えば「1日2枚使用」or「14日分を処方」のみで良いのか。
うちのクリニックでは湿布薬を処方することが多く、出来るだけコメントを簡潔に出来ないかと考えているのですが、どこまでのコメントを求められてるのかもイマイチよく分かっていないので困っています。
良ければ皆さんの職場ではどのような対応をされているのかを教えて頂けたら嬉しいです。
当院では処方せんには「1日○枚」
レセには「○/○ ○枚(処方の枚数)1日○枚 ○に貼付」と入れるつもりです。
レセコメはここまで丁寧に書かなくてもいいかもとは思っているんですが、うちも湿布薬の処方が多く、
1ヶ月に何回も処方することになりますので、レセチェックもしやすいように処方の日付もいれるようにしました。
ただ、処方せんのほうは書き方が悪いのか、薬剤師さんが点数改定を勉強していないのか
用法が2個書いてあるんですけど、どういうことですか?と連絡してくる薬局もいて
どうしたものかと悩んでいます…。
モーラステープ20  14枚  ○に貼付  1日1枚
        (1日○枚)
↑電子カルテの仕様もあって、こんな感じになってます(・_・;)
(回答者 このえさん)

 

モーラステープ 14枚
(1日1回 腰に貼付)
(14日分)
ミルタックスパップ 56枚
(1日2回 1回2枚 両肩に貼付)
(14日分)
(1日○枚 □に貼付)(○日分)
という用法マスタがレセコンにあるので、これを使用しています。
ミルタックスみたいに1日2回貼るものは、念のために1回○枚という言葉も追加してます。(両肩だから1回で2枚使うという意味)
今のところ、調剤薬局から何も言われたりしていないので大丈夫なのだと思っているところです。
湿布の用法、全国統一した書き方の決まりがあるといいのになぁと思います。
(回答者 らむさん)

湿布や塗り薬も処方が厳しくて、湿布なら一回につき70枚と聞きました。
よく塗り薬も処方されるのですが、上限ってどれくらいなんですか?
例えばジクロフェナクナトリウムクリーム1本25gは、一月で4本までと教えられたのですが、毎月4本処方してる方が足りないと言いにきて、1本処方してました。なので一月に5本処方した事になります。
(2018/12/27)
まず、「療養担当規則」と診療報酬点数表の「投薬」の項をしっかり読みこんでください。用法、用量、投与期間については、療養担当規則で「医師が予見することができる必要期間」と規定されているので、原則として医師が
決定します。
まず、ジクロフェナクナトリウムクリームについてですが、薬剤に添付されている添付文書では「症状により適量を1日数回患部に塗擦する」となっており、特に量の規制があるものではありませんので、医師の裁量によるもの
と考えます。医薬品の使用につては、この「添付文書」が基本となりますので、疑問に思ったときには必ず確認願います。
添付文書はネットで検索できます。
次に、湿布薬の1回70枚限度についてですが、1処方で70枚を超える(71枚以上)場合には、その理由を処方箋及びレセプトに記載することが必要です。
70枚を超える処方が出来ないというこではなく、医学的理由があれば処方できるということです。
それと事務方として知っておくべきことは、「厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬について、1回14日分、30日分又は90日分を限度」とする薬剤があることです。
ネットで検索、又は薬剤師に確認すれば通知を確認できるはずです。通知は手元に置いておいたほうがよろしいかと存じます。
(回答者 ひできさん)
4月から1回の処方で湿布は63枚までと聞いたのですが、
今まで1種類につき20Pまでしか月に処方できないと言われました。
20Pの上限はこれまで通り変わらないのでしょうか?
(2022/3/29)
パックではなく枚数で考えなければなりません。
例えばロキソニンテープは1袋7枚入りなので10袋で70枚。
3/31までは1処方70枚までだったので、2週間ごとの来院だった場合は20袋。
このことを月に20Pと考えておられたのではないでしょうか。
4/1からは63枚になっているので1袋7枚入りの湿布薬は1処方に9Pまでとなります。
同じように考えると月に18Pになります。
(回答者 パンドラさん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました