今までは消炎鎮痛処置で算定していたのですが、理学療法士さんが来ることになり、
リハビリテーション料Ⅱの算定をすることになったのですが、本を読んでもわからないため質問させて頂きます。
これからリハビリになる方で対象疾患の方はリハビリテーション料Ⅱで算定するのですが、
例えば初診日H30.5.13膝関節症病名で注射で今まで来ていた患者様がR1.6.12から痛みが強いのでリハビリをする場合、
カルテには運動器リハビリテーション料Ⅱ、対象疾患名は膝関節症急性増悪でよろしいのでしょうか??
発症日はH30.5.13ですか??それともR1.6.12でしょうか??
病名にもR1.6.12膝関節症急性増悪といれるのでしょうか??
(2019/6/12)
リハビリテーション料Ⅱの算定をすることになったのですが、本を読んでもわからないため質問させて頂きます。
これからリハビリになる方で対象疾患の方はリハビリテーション料Ⅱで算定するのですが、
例えば初診日H30.5.13膝関節症病名で注射で今まで来ていた患者様がR1.6.12から痛みが強いのでリハビリをする場合、
カルテには運動器リハビリテーション料Ⅱ、対象疾患名は膝関節症急性増悪でよろしいのでしょうか??
発症日はH30.5.13ですか??それともR1.6.12でしょうか??
病名にもR1.6.12膝関節症急性増悪といれるのでしょうか??
(2019/6/12)
リハビリテーションについてのご質問ですが、最初に確認しますが、介護保険の要介護認定を受けている方ではないとして回答します。
要介護認定を受けている場合は、介護保険による通所リハで請求するのが妥当と考えますが・・・
診療状況がわからないので推測しています。
次に、膝関節症で加療中とのことで、その他の療法(関節腔内注射、神経ブロック等)の適用ではなく、リハビリで回復が見込めると
医師が判断し、FIM等の評価の結果、実施計画を関連職種で立てて、患者に説明・同意後に開始します。
当然ですが、定期的に医学的に評価して計画の見直しをおこないます。
お尋ねの症状ですが、痛みが強い(炎症が強い)ときにリハビリテーションをおこなうことは、悪化の恐れがあるので、ガイドラインに
沿った療養が望ましいと考えます。
算定要領は、おっしゃる通り、急性増悪日を起算日とし、レセプト記載要領に従って疾患名、急性増悪月日を記載します。
(回答者 ひできさん)
要介護認定を受けている場合は、介護保険による通所リハで請求するのが妥当と考えますが・・・
診療状況がわからないので推測しています。
次に、膝関節症で加療中とのことで、その他の療法(関節腔内注射、神経ブロック等)の適用ではなく、リハビリで回復が見込めると
医師が判断し、FIM等の評価の結果、実施計画を関連職種で立てて、患者に説明・同意後に開始します。
当然ですが、定期的に医学的に評価して計画の見直しをおこないます。
お尋ねの症状ですが、痛みが強い(炎症が強い)ときにリハビリテーションをおこなうことは、悪化の恐れがあるので、ガイドラインに
沿った療養が望ましいと考えます。
算定要領は、おっしゃる通り、急性増悪日を起算日とし、レセプト記載要領に従って疾患名、急性増悪月日を記載します。
(回答者 ひできさん)
回答ありがとうございます。パソコンが違うので名前が変わってしまい、すみません…
介護保険の要介護認定を受けていると介護保険による通所リハで請求になるのですね。
教えていただきありがとうございます。
要支援の場合はリハビリテーション料でよろしいでしょうか?
(質問者さん)
すみません。説明不足でした。
要支援1,2の方は、「介護予防通所リハビリテーション」で請求します。
(回答者 ひできさん)
コメント