病名:胃潰瘍
ガスリックD20mg 2錠/朝・夕食後 28日分処方の外来レセプトが、3か月分2錠→1錠に「過剰と認められる」の理由で査定されました。
量的には範囲内かと思うのですが、だとしたら2錠が通る条件はどこまでなのでしょうか?
ガスリックD20mg 2錠/朝・夕食後 28日分処方の外来レセプトが、3か月分2錠→1錠に「過剰と認められる」の理由で査定されました。
量的には範囲内かと思うのですが、だとしたら2錠が通る条件はどこまでなのでしょうか?
胃潰瘍の開始日はいつでしょうか?
診断がついてから長期間が経過していると「維持療法には40mgは過剰」と判断されることがあるようです。
当院でも以前同様の減点があり
「診断日以降にも経過観察などで内視鏡検査をされているでしょうから、病名開始日を内視鏡検査実施日で更新しておけばこのような減点は減ると思いますよ。当方も保険者から指摘されれば減点せざるをえないので。」
と審査支払機関の方からアドバイスをいただいた経験があります。
また、逆流性食道炎を併発している症例では長期の40mgも認められる傾向にあるようです。
長期間と見做される目安は正直、ハッキリしません。
恐らく都道府県によって違いがあると思われます。
当院の場合、だいたい年1回はフォローの内視鏡を行っているのでその都度更新するようにしています。
ちなみに指摘があった症例は3年前の診断でした(汗)
(回答者 ぽちさん)
診断がついてから長期間が経過していると「維持療法には40mgは過剰」と判断されることがあるようです。
当院でも以前同様の減点があり
「診断日以降にも経過観察などで内視鏡検査をされているでしょうから、病名開始日を内視鏡検査実施日で更新しておけばこのような減点は減ると思いますよ。当方も保険者から指摘されれば減点せざるをえないので。」
と審査支払機関の方からアドバイスをいただいた経験があります。
また、逆流性食道炎を併発している症例では長期の40mgも認められる傾向にあるようです。
長期間と見做される目安は正直、ハッキリしません。
恐らく都道府県によって違いがあると思われます。
当院の場合、だいたい年1回はフォローの内視鏡を行っているのでその都度更新するようにしています。
ちなみに指摘があった症例は3年前の診断でした(汗)
(回答者 ぽちさん)
最近ガスター錠が査定されて返ってきます。
病名で胃潰瘍を入れているのですが、ある日、いきなり減点され始めました。
○○の胃潰瘍など、もっと詳しくいれないとダメですか?
それとも、内科泌尿器科なので、通らないのでしょうか?
循環器の内科でないと通らないとかありますか?
(2019/2/9)
病名で胃潰瘍を入れているのですが、ある日、いきなり減点され始めました。
○○の胃潰瘍など、もっと詳しくいれないとダメですか?
それとも、内科泌尿器科なので、通らないのでしょうか?
循環器の内科でないと通らないとかありますか?
(2019/2/9)
お尋ねの件ですが、胃潰瘍について根拠となる検査をおこなっていますか?
通常は、内視鏡検査や造影検査などで確定しますが、症状だけで安易に処方していないでしょうか?
また保険者によっては、長期漫然と投与されている場合に「B」査定を受ける場合があります。
これは、添付文書の「使用上の注意」に、治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上
必要最小限の使用にとどめ、本剤で効果がみられない場合には他の療法に切りかえること。なお、
血液像、肝機能、腎機能等に注意すること。とあるため、
適切な観察と治療効果の評価(内視鏡、造影検査など)が行われていないことを理由に査定を受けて
いるのではないかと推察します。
(回答者 ひできさん)
通常は、内視鏡検査や造影検査などで確定しますが、症状だけで安易に処方していないでしょうか?
また保険者によっては、長期漫然と投与されている場合に「B」査定を受ける場合があります。
これは、添付文書の「使用上の注意」に、治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上
必要最小限の使用にとどめ、本剤で効果がみられない場合には他の療法に切りかえること。なお、
血液像、肝機能、腎機能等に注意すること。とあるため、
適切な観察と治療効果の評価(内視鏡、造影検査など)が行われていないことを理由に査定を受けて
いるのではないかと推察します。
(回答者 ひできさん)
コメント