当院は期限内に取りに行かなかったから再発行してほしい、薬いらないから取りに行かなかった等と言われた時、前回の診察代から処方箋代を差し引いた領収書を渡し、処方箋代は返しています。
しかし、この度、薬を取りに行くのは患者さんの自由だから、返金せず、処方箋の再発行はしなくていいのでは?という話がでてきました。
そのため、どう対応されてるか教えて頂きたいです。
(2019/9/11)
医師は、医学的に必要だから処方しているので、保険診療として適切に対応しています。
よって、処方箋を交付した時点で患者さんは支払義務を負うので、返金は必要ありません。
保険医として、規則に則って処方箋を発行したのに、費用が請求できないのはオカシイと思いませんか?
返金するということは、保険医として保険診療として取り扱わないということになりますが・・・
逆に、返金する根拠を教えていただきたいです。
次に、処方箋の再発行ですが、医師が処方の必要性を認めれば再発行は必要です。(必要ないはずがありません)
お尋ねのケースの場合、有効期限を過ぎているので、再発行に係る費用は実費となり、薬剤料は保険適用となりますよね。
必要なのに処方箋を発行しないと考えるのは、どうしてでしょうか。
治療に対して、患者さんが協力しない(理解しようとしない)場合は、主治医より治療が出来ないと患者さんに説明すべきです。
なぜ、ご質問されたのか理解に苦しみます。事務方で療担規則、医師法を勉強なさったほうがよろしいかと存じます。
処方箋による調剤を受けないということは、「治療を拒否」したということです。
(回答者 ひできさん)
現場にいればよくあることでそこまで厳しく言われるようなことではないと思いますが…
当院だとその時に発行した処方箋と領収書を持ってきていただいたら返金していますよ。
(薬を取りに行かなかったのを黙っていてばいいのに、わざわざ言ってくる時点で
返金して欲しいってことなんですよね…)
ロキソニンが処方されたけど、家に帰ったらカロナールありました!とかよくあることです。
うちの先生も別に家にあればそれでいいよーと言っています
(内科ではないので薬の必要性の度合いが違うかもしれませんが…)
期限内に取りにいかなかった場合はその処方箋を持ってきてもらい、
期限延長のところに記入して「本日中に行ってくださいね」と渡しています。
患者さんがやりたい放題で困っちゃいますよね。
うちは結構甘い対応だとは思いますが…参考になれば。
(回答者 事務員さん)
処方箋の有効期間の取扱いについて、ご存知のことと思いますが、平成22年10月に日医からの通達が出ており、有効期間について患者さんに周知をおこなうこととなっています。
事の発端は、消費者から総務省へのクレームにより、総務省が厚労省に対して対策を指示したことから始まっています。
なお、療担規則の改定後は、国として有効期間の書き換え(グレーゾーン)は認めていませんので、情報発信にはご注意ください。
上記の通達に従い、医療機関で周知のための方策がなされていないとなると、問題になります。
会計窓口などでの声掛けや院内掲示、広報誌やHPでの案内、処方箋の文字の大きさや配置など、具体例が示されています。
まずは通知に従い、患者さんへルールの周知をすることが必要ですね。
この掲示板は、行政担当者も見られているようですので、医療機関が特定されないように注意しましょう。
現在は、今までの「グレーゾーン」は療担規則では認められません。処方箋の書き換えで「再発行」とされても、保険診療では認めないということです。
返金云々は医療機関の判断になろうかと思いますが、有効期限の書き換えはご法度だということはご理解ください。
ローカルルールを信用して法的根拠や通達を無視するようなことは、絶対になさらないほうがよろしいかと存じます。
通知を無視するなら、それ以上は何も言いませんが・・・
私の住む地域では、医師会・薬剤師会が厳しいので、ほとんどの医療機関や調剤薬局で患者さんへの周知が定着しています。
私が通院する医療機関でも、会計窓口で患者さん一人ひとりに処方箋を手渡す際に有効期限について声掛けをしていますし、高齢者の方などへは、処方箋の有効期限欄にマーカー
で色を付けるなど、工夫をしています。
以下に、日医から各都道府県医師会への通達文書をお示ししますので、参考になさってください。
http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/doctors/iryo/iryo-doc/h221012-1i.pdf#search=%27%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B+%E5%B9%B3%E6%88%9022%E5%B9%B4+%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%9C%9F%E9%99%90%27処方せんの使用期間等について
(回答者 ひできさん)
コメント