同月内2回目のオープン検査の算定方法についてご教示ください。
(なお、当院では放射線科医の読影まで行っております。)
1回目 の算定は、初診料・検査料(CT/MRI)・診療情報提供料Ⅰで行っておりますが、同月内に再度、オープン検査の依頼があった場合に、初診料は算定でき る?(1回目の病名の転記は中止にしています)再診料?外来管理加算は?、診療情報提供料Ⅰは算定できる?・・・など考え出したら訳が分からなくなってし まいました。
保険適用の場合と、自賠や労災適用の場合でも算定に差があるのでしょうか。
(なお、当院では放射線科医の読影まで行っております。)
1回目 の算定は、初診料・検査料(CT/MRI)・診療情報提供料Ⅰで行っておりますが、同月内に再度、オープン検査の依頼があった場合に、初診料は算定でき る?(1回目の病名の転記は中止にしています)再診料?外来管理加算は?、診療情報提供料Ⅰは算定できる?・・・など考え出したら訳が分からなくなってし まいました。
保険適用の場合と、自賠や労災適用の場合でも算定に差があるのでしょうか。
当院では同月のの検査依頼では再診料で算定しています。
検査依頼の機序が同じなら再診でよいと思いますし、よっぽど機序が
違わない限り初診を2回算定することはありません。
EX
1回目 病名 頭部打撲精査→初診
2回目 病名 胆石疑い →初診 など
だいたいが同一の機序での検査依頼ですので再診でよいかと思います。
2回目の算定について注意すること
外来管理加算
すいませんが当院で算定していないのでわかりません
診療情報提供料Ⅰ
同一医療機関へ月二回は算定できません
画像診断管理加算
1回目も2回目も算定できない
保険適用の場合と、自賠や労災適用の場合
特に違いはありません
上記ご参考まで
(回答者 ゆうさん)
検査依頼の機序が同じなら再診でよいと思いますし、よっぽど機序が
違わない限り初診を2回算定することはありません。
EX
1回目 病名 頭部打撲精査→初診
2回目 病名 胆石疑い →初診 など
だいたいが同一の機序での検査依頼ですので再診でよいかと思います。
2回目の算定について注意すること
外来管理加算
すいませんが当院で算定していないのでわかりません
診療情報提供料Ⅰ
同一医療機関へ月二回は算定できません
画像診断管理加算
1回目も2回目も算定できない
保険適用の場合と、自賠や労災適用の場合
特に違いはありません
上記ご参考まで
(回答者 ゆうさん)
コメント