記事内に広告を含む場合があります。

酸素吸入に使用した酸素の算定方法

酸素吸入などの処置に使用した酸素は、「J201 酸素加算」としてレセプトで請求することができます。
レセプトの記載方法は、以下のようになっています。
(例)
(40)酸素吸収     65×1
   酸素(「液化酸素CE」等)   ○点×1

酸素加算を算定できる処置

J024 酸素吸入
J024-2 突発性難聴に対する酸素療法
J025 酸素テント
J026 間歇的陽圧吸入法
J026-2 鼻マスク式補助換気法
J026-3 体外式陰圧人工呼吸器治療
J027 高気圧酸素治療
       1.救急的なもの
         イ.一人用高圧酸素治療
         ロ.多人数用高圧酸素治療
       2.非救急なもの
J028 インキュベーター
J045 人工呼吸 1
        2
        3

酸素吸入に関する質問

新生児の多呼吸の治療で、クベースにて酸素投与を行いました。
入院料のほかに特に加算できる点数はありますか?酸素は酸素吸入と酸素代の算定だけでしょうか?
クベース=保育器であり。保険点数では、「J028 インキュベーター(1日につき) 120点」であり、その注では
『注 使用した精製水の費用及びインキュベーターと同時に行った酸素吸入の費用は、所定点数に含まれるものとする。』
ですから、「酸素吸入」は算定できません。
(回答者 山さん)
インスピロンで酸素吸入を行った場合、通常の酸素吸入手技料と酸素加算で算定してよろしいのでしょうか?
インスピロンの経験がないので・・・
ただ、人工呼吸というのは自発呼吸が出来ない場合、酸素吸入は自発呼吸が出来ている場合に行うものです。
おそらく酸素吸入での算定と思われますが・・・。文面から言って自発呼吸が出来ていたのかどうかわかりませんが。
(回答者 ヒロピーさん)

 

インスピロンは高流量式酸素療法ですから酸素吸入手技料+酸素加算で良いと思います。
ちなみに普通の酸素マスクは低流量式酸素療法です。
インスピロンマスクには自分の呼気を溜めない様に、マスクに大きな穴が開いています。
(回答者 醍醐さん)

全身麻酔についてご教授願います。
全身麻酔の抜管後(マスク抜去後)におこなう酸素吸入に使用する酸素代は算定できますか?
酸素代は請求可能です。
(回答者 ヒロピーさん)
胃内視鏡時の酸素吸入は、算定可能なのでしょうか?
点数表上、算定不可となっていないので算定できると思います。当院でも算定しています。(ちなみに北海道です)
査定もありません。
(回答者 したのをさん)
常時酸素吸入している入院患者の場合、入院中であれば(処置)酸素吸入+酸素ボンベ代をレセ請求してます。この患者が丸1日以上外泊するに伴い、当院購入の携帯小型ボンベを持たせた場合、外泊日分については
①酸素吸入+酸素代
②酸素代のみ(レセコメントで「外泊中の使用分」等記入する)
③一切請求不可
のいずれかだと思うのですが、いかがなものでしょうか?
在宅酸素を既に導入している、もしくはこれから導入することになっている方のおためし外泊等であれば、
業者から携帯ボンベ等も含めた一式を提供してもらい、病院の請求としては手技・酸素ともに請求なしとするかと思います。
しかし在宅酸素にならない方で、病棟で酸素を吸入を行っていて、なおかつ外出時にも酸素を必要とする方を
1泊以上外泊させるケースに該当したことがあまりないのですが・・・。
以前に1回くらいあったかもしれませんが、そのときはたぶんそのまま酸素吸入手技+酸素代をそのまま請求したのではないかと思います。
特に査定とかもされていないとは思いますが…。
でも考えてみると丸1日病院にいないのであれば酸素吸入手技料の請求は不適当ですね。
でもめったにないケースで、しかもこの程度の点数(1日で手技料65点+酸素)ですし、
わたしだったらとりあえず①ですべて請求してみて、査定状況を見極めてみるかな、と。
回答にならない回答で申し訳ありません。
(回答者 くりぼうずさん)
クリニック勤務しております。先日、初めて救急の処置で酸素を使用しました。算定は酸素吸入65点と酸素加算〔小型ボンベ〕〔開院後初めてなので単価2.36円〕で大丈夫でしょうか?
あと、救急でDPC病院に入院されて、後日、ご家族が採血結果のみ聞きに来院された場合は、再診料のみ保険で算定可能でしょうか?自費になるのかそれとも何もお会計は頂かないのか、教えていただけると助かります。
(2020/2/29)
まず、酸素の単価ですが、開院時期が書かれていないので明確にお答えできませんが、基本的には前年1月から12月までの購入実績により単価を計算して厚生局に届出が必要で、その購入単価で次年度の4月から3月は請求します。
なお、購入実績により計算した単価が厚労省が示す単価を超えない場合には、購入実績により計算した単価で請求します。
酸素をいつ購入されたかわかりませんが、届出をされていないようでしたら、速やかに厚生局に確認されたほうがよろしいかと存じます。
次に、DPC病院に入院中の他医療機関への受診は、先方と合議精算となりますので、受診先では患者さんに請求せず、先方に自費請求をします。
なお、お尋ねのケースでは、「採血結果のみを聞きに来院された」とありますので、初・再診料の通則により再診料は算定できません。初診又は再診に附随する一連の行為となるからです。
(回答者 ひできさん)
酸素吸入65点+酸素加算、で他に算定すべきものはなしで大丈夫でしょうか?(上記の質問の続き
酸素飽和度のモニタリングのために、パルスオキシメーターを付ける場合が
あります。診療録を確認して、測定があれば、「経皮的動脈血酸素飽和度測定」
を併せて算定します。
(回答者 ひできさん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました