画像診断インデックス
医療事務を始めたばかりの頃って、いろいろ迷っちゃいますよね・・・。
チョットだけ医療事務講座でお勉強しましょ♪
「エックス線診断」と「核医学診断」と「コンピューター断層診断」の違い
- X線診断はレントゲン写真
- 核医学はラジオアイソトープなどを注射して行う
- コンピューター断層は、沢山のX線検出器とコンピューターを組み合わせ、体を輪切りにした画像を得る装置(CT装置)を使って診断する
となります。
(回答者 てぃむさん)
画像診断記事一覧
休日当番医の時に行ったレントゲン撮影に対して、時間外緊急院内画像診断加算が算定できますか?レントゲンの電源は入っていて準備はできているので・・算定しなくてもよいかと思い算定しなかったのですが・・・ 算定しなくちゃ!!(回答者 まめしばさん)補足その加算は投薬以外のなんらかの治療(点滴・処置・手術)を同時に行わないと算定できませんよ。治療を行わないと緊急と認められないと査定されました。算定に慣れてい...
特養に併設の診療所に勤めています。配置医師が、診療所の非常勤の放射線技師に特養入所者のレントゲン撮影の指示を出しました。撮影が配置医師の不在の日となってしまった場合、撮影料、診断料、電子化加算等は算定できますでしょうか?配置医師が不在の場合は全て算定不可となりますか?(2017/11/28)私だったら、レントゲン実施日に算定を行い、コメントで「医師の指示のもと〇月〇日レントゲン撮影のみ実施」でレセ...
骨折で整復後に確認のレントゲンを撮りますが、今まで整復前と整復後のコメントをいれて別々に請求していましたが、今回、一連とみなされました。どちらが、正しいのでしょうか? 先月ですが社保に確認をとりました。審査の方に確認され、同様にコメントを入れることで、算定できると回答をいただきました。(回答者 醍醐さん)手術の部で「骨折非観血的整復術」が算定されていて、それぞれに「術前」と「術後」のコメントを入れ...
左右ともに疾患がある場合は、左右を別部位として撮影料、診断料を算定します。(点数改正で点数が変わっているかもしれないので、そのへんはご自身で調べてください!)(例) 病名 両変形性膝関節症 左膝 大角 2方向 1枚 右膝 大角 2方向 1枚 <算定方法> 左膝・・・診断料(43点)+診断料(43÷2≒22点←四捨五入) +撮影料(60点)+撮影料(60÷...
当院は整形外科で、関節リウマチの方が通院されています。3ヶ月に1度、両手のレントゲン、血液検査等をされます。この時両手のレントゲンに対して病名に両手痛を入れるようにと主任から言われるのですが、先生に確認すると、関節リウマチだから必要ないと言われます。同じようなケースで請求されてる方いらしたら御教授頂けないでしょうか。 わたしは先生の言われるとおり病名は不要と考えます。しかし主任さんの言われる病名の...
患者個々の症状(便秘)が発生してから投薬しているものではなく、「残存造影剤の腸管通過促進」のために処方されていることがほとんどなので、この場合の下剤は投薬の部の屯服としてでなく、「画像診断にあたって使用した薬剤」として取り扱います。※処方料・調剤料は算定できません。(管理人は、減点された経験アリ)※なお、薬剤情報提供料に関しては、検査室で渡すのではなく、医師の指示のもと院内薬局で処方した薬剤につい...
同時に頭部CT1枚と胸部CT1枚を撮った場合は、どのように撮影料を算定すればいいですか? 同時に頭部CT1枚と胸部CT1枚を撮った場合は、撮影料は1回でフィルムは合算して2枚で算定します。(回答者 ヒロピーさん) 患者が2つの診療科を受診し、それぞれでCTの撮影を行いました。(脳外科で頭部CT1枚と内科で胸部CT1枚)この場合は、どのように算定すればいいんでしょうか? コンピューター断層撮影は、「...
他の医療機関で撮影されたレントゲンフィルムを診断(読影)する場合、「E 001 写真診断」の費用を算定することが可能です。他の医療機関で撮影したフィルムについての診断料は撮影部位及び撮影方法(単純撮影、特殊撮影、造影剤使用撮影又は乳房撮影)別に1回の算定とする。例えば、胸部単純写真と断層像についてであれば2回として算定できる。 ただし、1つの撮影方法については撮影回数、写真枚数にかかわらず1回とし...
CTやMRIの撮影依頼の紹介状と返事のところで紹介はしているのですが、意外と見落としがちで、医療事務初心者にはコチラの方にも記載しておいた方が分かりやすいと思ったので再掲載!診療情報提供料(T)の通知に以下のような記載があります。(5) A保険医療機関には、検査又は画像診断の設備がないため、B保険医療機関(特別の関係にあるものを除く。)に対して、診療状況を示す文書を添えてその実施を依頼した場合には...
DIC-CT(点滴静注胆のう造影)を行った場合、ビリスコピンを使用しているので造影CT加算を算定しているのですが、査定されてきます。算定不可でしょうか? 撮影しているのはCTだけですか?当院では胆のう造影撮影を行なったあとにCT撮影をしているため、CTは単純で算定しています。CT撮影の方には造影剤がないので単純CTでしか算定できないです。(回答者 ぽちさん)