医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
導尿と尿道拡張の違いについて

医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座と、医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報をご紹介しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫導尿と尿道拡張の違い
スポンサード リンク
導尿とは
排尿が困難な場合に、経尿道的に膀胱内にカテーテルを挿入して「排尿」を行う手技です。
カテーテルを「一次的に」挿入するものを導尿といいます。
カテーテルを「留置する」場合を持続導尿といいます。

※24時間以上カテーテルを留置して持続導尿を行う場合⇒J 063 留置カテーテル設置にて算定します

J 065 間歇的導尿(1日につき)は、(カテーテルを留置せずに)1日に数回、導尿を行うものです。
持続導尿とちがい、膀胱の自然な拡張と収縮が繰り返されるため、膀胱機能の回復によい影響を与えます。脊髄損傷などによる神経因性膀胱で、回復の見込みがある場合に行われます。
尿道拡張とは
尿道狭窄がある場合に、尿道よりブジーを挿入して「尿道拡張(J 066)」をはかります。
※ブジーは、管腔を探ったり、拡張したりする棒状、管状のものです。
  拡張する場合は細いものから順次太いものへと入れ替えていくそうです。
 参考  三祐医科工業さんのHPを、ご覧ください

尿道狭窄の拡張は、一般に金属ブジーを用いますが、狭窄が著しい場合は、糸状ブジーを挿入して順次拡張していく誘導ブジー法(J 067)が行われます。
導尿に関する質問
Q:尿を出しきれないため毎日導尿を行なっている場合、キシロカインゼリーとカテーテルの請求はどのようにしたらいいのでしょうか?
キシロカインゼリーは使用しているので毎日請求していました。
カテーテルは私の勤務していた病院はネラトンカテーテルを使用していましたので、保険請求できないものなので「ネラトンカテーテルを使用」とコメントにて対応し査定はありませんでした。
(回答者 みりゃさん)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

処置
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る  
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ