医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
持続的胸腔ドレナージについて

医療事務の初心者が「鼻出血を止血した場合」について悩むポイントを解説しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫鼻出血を止血した場合の算定方法について
スポンサード リンク
鼻出血を止血した場合の算定方法について
Q:ソーブサンやボスミンに浸したガーゼなどで止血した場合、鼻処置はたは鼻出血止血法のどちらを算定されますか?
耳鼻科勤務でないので、文献を調べてみました。

出血を簡単に止める場合は「鼻処置」に含まれてしまうが、さらに軟膏ガーゼやスポンゼル、ゼルフォーム(ゼラチン貼付剤)、メロセル(鼻出血および外科手術時、手術後に血液および滲出液の吸収除去を行う吸収性のサージカルスポンジ)などを使ったり、出血点に硝酸銀などの薬剤を使って化学的処置を行うか、レーザーなどを使って物理的に処置を行った場合は「鼻出血止血法」での算定となるようです。

「ボスミンに浸したガーゼ」だけで止血ができたら、鼻処置での算定になるかな?と思いますが、ソーブサン(皮膚欠損用創傷被覆材)での止血は・・・手持ちの資料には載ってませんでした。
(回答者 ダンゴ)
耳鼻科勤務ですがソーブサンは使用していないのです。しかし参考にしていただければと・・
AgNO3やボスミンでやさしく止血できた場合は鼻処置で算定しています。あきらかに出血点がわかりGM軟膏やボスミンに浸したコメガーゼ タンポン2〜4本使用し止血して 鼻出血止血法にしています。
(回答者 凌さん)
Q:私の勤める医院でも、先日鼻出血の患者さんが来院されました。
その際、硝酸銀を使って処置をしたようで、
カルテには「鼻腔粘膜焼灼術(硝酸銀による)」と書いてあったので、
鼻腔粘膜焼灼術の900点を算定しました。この時の病名は[鼻出血]です。
ダンゴさんの文によると、この場合、鼻腔粘膜焼灼術ではなく、鼻出血止血法での算定が正しいのでしょうか?
「鼻腔粘膜焼灼術」について調べてみました。

アレルギー性鼻炎や肥厚性鼻炎の疾患に対して、肥大した粘膜を電気によって凝固させ、鼻粘膜肥大を小さくする手術のようです。

よく花粉症の患者さんが「レーザーで粘膜を焼いた」って言っているのが、この手術なのかな??と思います。

適応疾患も、アレルギー剤性鼻炎、肥厚性鼻炎となっているので、「鼻出血」での算定は査定されるかも??
(回答者 ダンゴ)
動脈出血がありEFにて確認しつつ局所麻酔下で高周波凝固(電気)で焼いた時に鼻腔粘膜焼灼術を算定しています。(アレルギー性鼻炎も同じと考えてください。)
鼻出血止血法は点数表にもあるようにガーゼタンポン、バルーン(鼻腔内用があるのです)を使用して算定です。クリニックではゼルフォームも使用します。
硝酸銀(AgNO3)で焼いた鼻出血は鼻処置での算定をしています。
問い合わせてみた結果、やはり鼻腔粘膜焼灼術での算定はできないとの事でした。
ダンゴさんの文の通り、薬剤を使って化学的処置を行った場合、鼻出血止血法が算定できるそうですが、今回うちで行った処置で使った薬剤(硝酸銀)は少量の為、その場合は鼻処置(12点)での算定になるようです。
(質問者様からの書き込み)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

処置
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る 
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ