インスリンの在宅自己注射で当院に外来通院されている方が緊急入院となり、入院先で血糖コントロールを行うことになりました。
今月既に当院で管理料と血糖測定器加算を算定しており物品もお渡し済みでしたが、入院先で血糖回数の支持が増え針やセンサーが足りなくなるということで、足りない分は外来で通院していたところでもらうよう言われたと患者様から連絡がありました。
このようなケースの場合、物品を渡すのは当院なのか、入院先なのか、正しい流れを教えていただけますでしょうか。
月も変わりますし、今月分は足りるよう当院では物品を渡していましたし、いつ退院するかは不明とのことでしばらくは入院先で指導を受けるので入院先で物品をお渡しし、退院時に管理料や血糖測定器加算を算定するのではいけないのでしょうか? (2019/12/26)
今月既に当院で管理料と血糖測定器加算を算定しており物品もお渡し済みでしたが、入院先で血糖回数の支持が増え針やセンサーが足りなくなるということで、足りない分は外来で通院していたところでもらうよう言われたと患者様から連絡がありました。
このようなケースの場合、物品を渡すのは当院なのか、入院先なのか、正しい流れを教えていただけますでしょうか。
月も変わりますし、今月分は足りるよう当院では物品を渡していましたし、いつ退院するかは不明とのことでしばらくは入院先で指導を受けるので入院先で物品をお渡しし、退院時に管理料や血糖測定器加算を算定するのではいけないのでしょうか? (2019/12/26)
お尋ねの件ですが、指示したのは入院先の医師なので、医学的管理は先方に移っています。
先方と合議し、指示をした入院先の医療機関で処方するのが通常と考えます。
医学的な相談は、治療方針が異なっていると思われますので、双方の医師でおこなうことが必要と考えます。
(回答者 ひできさん)
先方と合議し、指示をした入院先の医療機関で処方するのが通常と考えます。
医学的な相談は、治療方針が異なっていると思われますので、双方の医師でおこなうことが必要と考えます。
(回答者 ひできさん)
精神科専門病院に入院中の患者さんが、当院外来にてデュピクセルを
隔週で投与されておられるのですが、
通院が負担との理由で入院先での投与を希望されています。
注射は看護師の方に打ってもらうようです。
当院では自己注射の扱いとして外来にて2回(自己注射)指導を行った後、
薬剤の処方を予定しているようです。
入院先での薬剤投与については問題ないとの事ですが、入院中であり、入院先の看護師さんが投与するものであるのに、在宅自己注射扱いとして導入前に当院外来にて2回指導の後処方と言った流れは、算定上問題ないのか?と言う点で疑問でした。
(2021/9/22)
隔週で投与されておられるのですが、
通院が負担との理由で入院先での投与を希望されています。
注射は看護師の方に打ってもらうようです。
当院では自己注射の扱いとして外来にて2回(自己注射)指導を行った後、
薬剤の処方を予定しているようです。
入院先での薬剤投与については問題ないとの事ですが、入院中であり、入院先の看護師さんが投与するものであるのに、在宅自己注射扱いとして導入前に当院外来にて2回指導の後処方と言った流れは、算定上問題ないのか?と言う点で疑問でした。
(2021/9/22)
医療機関に入院中の患者に対して「在宅自己注射指導管理料」の算定は出来ないと思われます。
したがって在宅療養に使用する薬剤の投与も不可ではないかと思われます。
この場合、入院中の医療機関で投与を行うならば入院医療機関で薬剤を用意すべきものと考えますがいかがでしょうか?
(回答者 ぽちさん)
したがって在宅療養に使用する薬剤の投与も不可ではないかと思われます。
この場合、入院中の医療機関で投与を行うならば入院医療機関で薬剤を用意すべきものと考えますがいかがでしょうか?
(回答者 ぽちさん)
コメント