癌細胞は、特有のたんぱく質や酵素を作り出します。それが微量ながら血液や尿、乳汁などに流れ出します。
腫瘍マーカーは、その異常の兆候を見つけるがんの補助診断法として使われます。腫瘍マーカーの検査によって、身体のどの部分にできた癌か、癌の細胞はどんな性質か、どの治療が有効か、手術後にとり残しがないか、再発がないかなどを調べることができます。しかし、多くの腫瘍マーカーには、癌に関係なく増えるなど不確実なところがあり、これだけで癌の有無を診断することはできません。
※こちらから、腫瘍マーカーの主な適用疾患を簡単にプリントアウトできます。
腫瘍マーカーの算定について
腫瘍マーカーの算定にあたり、特に注意しなければならないのは、癌(もしくは癌術後)の患者に対して、他の部位に癌の疑いがあり、それに対して腫瘍マーカー検査を実施した場合です。
“悪性腫瘍の診断が確定し、計画的な治療管理を開始した場合、当該治療管理中に行った腫瘍マーカーの検査の費用は、悪性腫瘍特異物質治療管理料に含まれる”(保医発通知より)とあるので・・・
(例) A癌の患者にB癌の疑いがある
パターン 1・・・A癌、B癌それぞれに対して腫瘍マーカー検査を実施
⇒悪性腫瘍特異物質治療管理料を2項目で算定する
(検査の部では、算定しない)
パターン 2・・・B癌に対してのみ腫瘍マーカー検査を実施
⇒ 悪性腫瘍特異物質治療管理料を1項目で算定する
(検査の部では、算定しない)
※つまり、悪性腫瘍の治療管理中に、他の悪性腫瘍(の疑い)が発生した場合、因果関係にかかわらず、包括的に治療管理する必要があるため、悪性腫瘍特異物質治療管理料として算定する。
しかし、例外があります!!
ア 急性及び慢性膵炎に対しての「エラスターゼ 1」
イ 肝硬変、慢性B型肝炎、慢性C型肝炎、に対してのAFP、AFP精密測定、PIVKAⅡ精密測定(月1回に限る)
ウ 子宮内膜症の検査に対してのCA125精密測定、CA130精密測定、、CA602精密測定(治療前後各1回に限る)
エ 家族性大腸腺腫症に対してのCEA精密測定
以上、ア~エが例外事項です。
(だいぶ略していますので、詳しくは解釈本をご覧下さい・・・)
(PDFファイルを表示するためには「Adobe Reader」(無償)が必要です。お持ちでない方は、こちらからソフトウェアをダウンロードしてください。 )
(例) 胃癌術後で慢性C型肝炎を併発している場合
パターン 1・・・慢性C型肝炎に対してAFP精密測定検査を実施
⇒検査の部でAFP精密測定を算定する。
(この場合、生Ⅱの判断料も採血料も算定できる!)
パターン 2・・・胃癌術後に対しCEA精密測定、
慢性C型肝炎に対してAFP精密測定検査を実施
⇒悪性腫瘍特異物質治療管理料(1項目)を
CEA精密測定に対して算定、
別に検査の部でAFP精密測定を算定する。
(この場合、生Ⅱの判断料も算定できる!)
腫瘍マーカーについての質問
患者様は高齢の為、ご家族がGIFを含めた精査は希望されなかったようで、悪性か良性かで判断がつかずに当院へ紹介となりました。
また、「悪性腫瘍~」はその名の通り悪性-ガンに対する管理料ですので、良性では算定できません。今回はどちらか判断がついていないため、生Ⅱ腫瘍マーカーでの算定です。
「患者様は高齢の為、ご家族がGIFを含めた精査は希望されなかったようで、悪性か良性かで判断がつかずに当院へ紹介となりました。」
この旨をコメントとして記載しましょう。
『胃腫瘍』が確定しているということなら、その病名も入れていいでしょう。プラス悪性疑いとか胃がん疑いとかを入れましょう。
(回答者 ヒロピーさん)
腫瘍マーカーは2項目ではなく、1項目での算定になりますか?
解釈本には、AFP精密とPIVKAⅡは主たるもの・・と書いてありました。
のことですかね??
AFPのレクチン反応性による分画比(AFP-L3%)+AFP
で検査したら主たるもののみ(この場合、AFPのレクチン反応性による分画比)
AFPのレクチン反応性による分画比+PIVKAⅡ
で検査したら主たるもののみ(この場合、AFPのレクチン反応性による分画比)
ってことで
AFPとPIVKAⅡを併せて行った場合は、2項目で算定可能です。
(回答者 ダンゴ)
これは、もうすべて算定できないという事なのでしょうか?ちなみにCEAの検査、CA19-9の検査です。
ってところで引っかかっているのでしょうか?
例えば、エコー検査や胃カメラなどを実施しているケースならセーフで、
いきなり血液検査で腫瘍マーカーを実施したらアウト!とか…。
勤務先の先生は、できるだけ腫瘍マーカーだけの算定はせずに、他の生体検査もやって算定されています。
同日に内科と婦人科を受診し、両方の科でそれぞれ別の癌を疑い、それぞれ別の腫瘍マーカー検査(婦人科で1項目、内科で2項目)をしました。
この場合、まとめて3項目とするのか、それぞれ1項目と2項目として算定するのか。
それぞれ別に採血をしています。
アドバイス宜しくお願いいたします。
(2018/4/16)
(回答者 ぽちさん)
コメント