その他(請求など) |
|
月の途中に保険証が変わっている人のレセプトのコメントですが、保険者が同一の場合は、1枚のレセプトでコメントとして変更後の記号・番号を書くと思います。
しかし保険者が違う場合、レセプトは2枚になりますがどのようにしたらいいですか? |
→保険証の番号変更で保険者が違う場合の請求方法について |
|
3歳児、誕生月の給付割合について教えてください
誕生日当日(12月15日生)に初診を算定した場合は,、3割の負担でよろしいのでしょうか? |
→誕生月の給付割合について |
|
10月1日に3歳の誕生日の患者さんが当日診察を受けました。この患者さんの負担割合は家族単独の場合2割ですか、それとも3割ですか? |
→誕生月における負担割合の取り扱いについて |
|
月途中で姓が変更になりました。
変更前と変更後それぞれで受診しています。下記の場合のレセプトの扱いはどうなりますか? |
→月と途中での姓(苗字)の変更について |
|
改正にて、老人、高齢者の負担が変更になる件で、特記事項に15経過と記載する患者は @3割負担だが受給者証に限度額は一般適用という記載があった患者全員 A@の記載があり、なおかつ、在宅時総合医学管理料と寝たきり・・・を算定して限度額の12000円に達した患者のみ @とAどちらの解釈になりますか? |
→特記事項に「15経過」と記載する患者について |
|
マル長患者の総括表の書き方ですが、これは県によって異なったりするのでしょうか? |
→マル長患者の総括表の記載方法について |
|
使用しなかった医療券の処理はどのようにすればよいのでしょうか? |
→医療券の処理について |
|
マル親の医療証はどのような保険診療でも適応されますか?
例えば高額な手術など・・・ |
→マル親についての解答 |
|
1ヶ月前まで、医療事務員(正社員)として働いていました。会社とかでしたら【入社】・【退社】と記載しますが、病院(診療所)の場合は、入社・退社の意を、どのように記載したらよいのでしょうか? |
→.履歴書の書き方について |
|
主病は必ずつけないといけないんでしょうか? |
→主病名について |
|
主病名とはいくつついても良いのでしょうか? |
→主病名について |
|
医師にレセプトをチェックしてもらったところ、H18.7.1初診時に鬱病で来院された患者さんの病名が躁鬱病に変更されていました。(開始日は11月2日で、鬱病は消されていました。)
このような場合、転帰欄の記載はどうなるのでしょうか?(11月のレセプトの病名は躁鬱病のみにするのでしょうか?) |
(他、計4件) |
→レセプトの病名の転帰について |
|
レセプトの訂正があった場合、レセコンで再発行すれば一番よいかとは思うのですが、たまに手書きで訂正していることもあります。その場合は、0CRも訂正(二重線)していますか? |
→レセプト訂正時の0CRについて |
|
月遅れのレセプトを提出するのにどのくらい前までという有効期限はありますか? |
→レセプトの提出期限について |
|
国保なのに社保のレセで請求してました。返戻でかえってくると思いますが、返戻や月遅れの請求の仕方は初めてで、どういうふうにすればいいのでしょうか? |
→レセプト返戻依頼について |
|
低い点数でずっと算定してしまいました。レセプトを取り下げて、再請求をすることは可能でしょうか。 |
→レセプトの取り下げについて |
|
退院する患者様で、画像診断のフィルム(コピー)を持参したいという方がいるのです。
その場合、フィルム代は自己負担になるのでしょうか? |
→レントゲンフィルムのコピー代 |
|
患者さんが持参した薬剤(自費)を、点滴をした場合、診察も同時にすると、混合診療になり全て自費になってしまいます。点滴代(自費)をサービスとして料金頂かずに、保険診療として算定した場合は、混合診療にはならないのでしょうか? |
患者さんが持参した注射薬で、点滴した場合の健保請求について |
|
院長先生の子供・・・要は医師国保の家族は自医院での保険診療不可になると思うのですが、この場合どこかに請求出来るものなのでしょうか? |
→医師国保の家族に対する自医院での保険診療 |
|
自立支援医療で病院と院外処方とで自己上限額が超えた患者様です。レセプトを発行の際に自立支援・他医療機関負担金は表示されなくてもいいのでしょうか?表示されないと、病院の負担金のみなのでいいのでしょうか? |
→自立支援の場合のレセプトの負担金の記載方法について |
|
最近点数の載っているの領収書を発行し始めたのですが、「先生と少ししか話していないのにどうして診察料がかかるの?」と聞かれることなどが多々ありました。どう説明すれば患者様が納得いくのでしょうか? |
→料金に対してのクレーム処理について |
|
確定申告で「まとめて1年間の領収が欲しい」と言われる方がいますが、皆さんのところでは、どんなふうに対処されてますか? |
→1年分の医療費領収証(確定申告用に再発行)について |
|
領収書の内訳の証明書について教えて下さい。明細書の発行費用は徴収可能でしょうか?可能でしたら妥当な金額をお教え下さい。 |
→明細書の発行費用 |
|
先日、療養保障証明書をお持ちの患者さんが、受診されCT検査などをされました。
初めてこの用紙を見たのですが、この用紙をお持ちの患者さんが、患者負担金額を支払わなくていいと書いてあるのでです。
患者さんは、社会保険の本人さんです。その後も、何度か受診され牽引をされますが、その料金もいただいていません。患者さんからいただく支払い分は、どこに請求するのでしょうか? |
→療養保障証明書持参時の請求について |
|
介護サービス共通健康診断書を患者さんが持ってこられました。
診療点数早見表P144にある、(参考)診療情報提供料Tの情報提供先施設一覧の(ニ)となり算定するのでしょうか? |
→介護サービス共通健康診断書の作成料について |
|
理学療法士が患者さんの家に行き、家の造りを見て、階段とかドアの手すりなどを見に行くときに、「家屋評価料」(?)というものが取れたはず・・と理学療法士の方からお話をいただいたのですが、私は聞いたことがありません。 介護保険と医療保険のどちらにも存在するのでしょうか??
名前は「家屋評価料」ではないと思いますが、似たような点数がありますか? |
→理学療法士や作業療法士が行う「家屋評価」について |
|
都外にお住まいの患者さんが重度心身障害者手帳?を提示されました。
初めて応対し、先輩薬剤師が不在時だったので、うまく対応できませんでした。反省・・・。
地域によって制度が少し違うとのことですが、患者さんは何割負担なのでしょうか?請求の仕方はどのようになっているのでしょうか? |
→重度心身障害者の窓口負担について |
|
外来や入院の場合老人の場合、自己負担限度額 12,000円や40,200円と診療報酬点数本などに書いてますが、診療費だけで40,200円を限度としてしかいただけないのですか?
それとも、例えば50,000円を患者が支払い差額を患者が関係機関に請求するのですか?
また、市町村によって扱いが異なるのでしょうか? |
→自己負担限度額について |
|
よく解釈本に「保医発」とのっていますが、どのような意味なのでしょうか? |
→保医発とは |
|
日々の仕事の中で、わからない事や疑問など算定の仕方など聞きたいことがある場合は、支払基金に聞けば教えていただけるのでしょうか? |
→医療事務の質問はどこにする? |
|
▲このページのトップへ戻る |
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。 |
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載 |