医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
 |
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと
〜医療事務講座
医療事務質問&解答
酸素投与なしの経皮的動脈血酸素飽和度測定(SpO2)の算定について
医療事務サイト掲示板に掲載された内容をQ&A形式でまとめてみました。
医療事務請求の疑問が解決できますように! |
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME≫過去の医療事務Q&Aインデックス≫検査インデックス≫酸素投与なしの経皮的動脈血酸素飽和度測定(SpO2)の算定 |
|
|
|
Q:酸素投与なしの経皮的動脈血酸素飽和度測定(SpO2)は、認められますか? |
A:
医療の現場でよくあるパターン
- 酸素吸入の必要性が全くなく、喘息の発作でネブライザーを施行した患者様に対して、SPO2を測定した場合
経皮的動脈血酸素飽和度測定の適応疾患は、「呼吸不全、心循環不全、貧血、敗血症、肝不全」となっています。
しかし酸素投与なしの経皮的動脈血酸素飽和度測定の請求については、都道府県別また社保か国保によって扱いが大きく異なるようですね・・・
例えば、同じ都道府県でも「社保では、呼吸不全などをきたす疾患には1回だけ認めるが、国保では酸素投与をしていない場合は認めない」など、扱いはさまざまなようです。
請求を行う前に、社保連合会と国保連合会それぞれに「酸素吸入なしの経皮的動脈血酸素飽和度測定は認められますか?」と問い合わせてみて下さい。 |
|
▲このページのトップへ戻る |
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。 |
|
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載 |
|