|
|
Q:抹梢一般とCRP定量を1日に2回採取しました。その時は二回ともとれますか?(300床で入院患者です。) |
(投稿日 2006/12/28) |
A:一般病棟に入院されている方の場合(90日を超えて入院している老人を除く)ですよね?
抹梢一般とCRP定量を1日に二回行う必要が認められる傷病名なら、問題ないかと思うのですが・・・。 |
(投稿者 ダンゴ) |
A:やっぱり疾患によると思います。急性期の感染症や炎症性疾患などなら問題ないと思います。
ただし、通常は2回/日の必要性は薄いのでコメント等の記載は必須だと思います。 |
(投稿者 ぽちさん) |
A:ポチさん、ダンゴさんの言われるとおりと思います。 2回/日の必要性を記載したほうが賢明かと。
でも、入院だとB−V回数はわからないし、実日数を超えての算定でなければ1日何回検査したのかわからないですね。今まで見てると平均ですが、多くて3日/回くらいでしょうか?急性期だともう少し多くなります。 |
(投稿者 ヒロさん) |
Q:病名は慢性硬膜化血腫で、抹梢一般とCRP定量を1日に二回採取しました。
この病名でコメントはなにと書けば良いのでしょう? |
A:「慢性硬膜下血腫」ですか?
末血一般より出血・凝固検査の回数が多くなりそうですが・・・
硬膜下もどの部分なのかにもよりますね。
頭蓋か脊椎かなど。頭蓋に比べれば、脊椎のほうがCRPの回数は多くなると思われますが。
コメントは・・・難しいですね。先ほど書き込んだような状況(3日/回くらい)ならコメントは無視してもいいのではないかと思いますが、3日/回を越えているようなら、「薬の副作用チェックのため頻回」とか、「急性増悪につき頻回」とかになるんでしょうか? |
(投稿者 ヒロさん) |
|
▲このページのトップへ戻る |
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。 |