医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
 |
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと
〜医療事務講座
医療事務質問&解答 デュオアクティブを持ち帰った場合の請求方法
医療事務サイト掲示板に掲載された内容をQ&A形式でまとめてみました。
医療事務請求の疑問が解決できますように! |
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME≫過去の医療事務Q&Aインデックス≫在宅インデックス≫デュオアクティブを持ち帰った場合の請求方法 |
|
|
|
Q:在宅の患者さんデュオアクティブを使用している人がいますが、足りなくなったからと家族(ヘルパーさんかも)が取りにきました。家族の方がきて先生と患者さんの容態についてお話して、デュオアクティブを持ち帰った(渡した)場合、再診+処置薬剤で算定してよいのでしょうか? |
A:皮膚欠損用創傷被覆材(デュオアクティブですが)のメーカーに問い合わせてみました。
在宅の寝たきりの患者の褥瘡の使用した場合で
- @普通の往診に使用した場合(在宅寝たきり患者処置指導管理料算定なし)
- 往診料又は在宅患者訪問診療料+創傷処置又は重度褥瘡処置+処置コードで皮膚欠損用創傷被覆材の算定
- A普通の往診に使用した場合(在宅寝たきり患者処置指導管理料算定あり)
-
往診料又は在宅患者訪問診療料のみの請求。(※注1処置の手技料及び皮膚欠損用創傷被覆材は、指導料に包括される)
※在宅時医学総合管理料を届け出ている場合、「在宅時医学総合管理料を算定し処置手技料+処置コードで皮膚欠損用創傷被覆材の算定の方が、得かも」とおっしゃっていました。 - B看護師だけの処置及び患者家族による処置
- 看護師だけの処置及び患者家族による処置は、保険診療上認められないためません。もしもそういったケースの場合、「在宅寝たきり患者処置指導管理料を算定し、皮膚欠損用創傷被覆材は請求しない」という算定方法しかないそうです。
「デュオアクティブは一枚1400円、在宅寝たきり患者処置指導管理料1050点=10,500円なので、使用枚数によっては損することになりますよね?」と尋ねると、「おっしゃる通りです」と言われた・・・(涙)
(※注1)
保険診療の手引きなどに皮膚欠損用創傷被覆材についての注釈がついています。(以下、抜粋)
「皮膚欠損用創傷被覆材は、在宅用の特定保険医療材料に認められていないので、請求は往診又は訪問診療時の創傷処置に伴う特定保険医療材料として40番コードの処置の欄で請求するが、在宅寝たきり患者処置指導管理料を算定している場合は、創傷処置の処置料は算定できないので、材料のみの算定となる」
しかしメーカーさんいわく、厚生労働省からの通達で「この材料の中に皮膚欠損用創傷被覆材は含まれない」とされているそうです・・・(知らなかった)
しかし実際、現場では「処置コードで皮膚欠損用創傷被覆材の算定」が通っているので、査定されるまでは請求してもいいのでは・・・と考えています。 |
|
▲このページのトップへ戻る |
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。 |
|
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載 |
|