医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
喀痰検査Q&A

医療事務の初心者が喀痰検査について悩むポイントを解説しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫喀痰検査Q&A
喀痰検査Q&A
Q:検査依頼書に、一般細菌検査(喀痰)・塗末・培養と抗酸菌検査(結核菌検査)塗末・培養→培養陽性時PCR法と記載(チェック)されていた場合の算定方法を教えてください。
S−M(D017 排泄物、滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査 その他のもの)
、S−培(簡易培養検査)、S−蛍(D017 排泄物、滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査 蛍光顕微鏡)、抗酸菌培養(抗酸菌培養はD020)、(陽性時)結核菌ーPCR(結核菌群核酸増幅同定検査)となります。
しかし、S−MとS−蛍は同時算定できませんので、S−蛍を算定することになります。(抗酸菌は普通のS−Mでは意味がないので、蛍光顕微鏡で調べます。)
S−培と抗酸菌培養は同時可、抗酸菌培養で陽性ならTB−PCR(結核菌〜)を算定しましょう。
(回答者 ヒロピーさん)
Q:近々、喀痰の細胞診をされる患者さんがいらっしゃいます。3回分検体を持参してもらうのですが、先生から「穿刺吸引細胞診、体腔洗浄等によるもの  190点」を×3回分算定できるのかと聞かれています。
検体が3回分あるので、190点×3回=570点を算定しても大丈夫なのかを教えて下さい。
以前、国保連合に問い合わせた時の回答です。

3日分の痰を1つの容器にまとめる蓄痰法(実日数1日)〜190X1回
(蓄痰法〜一つの容器なので顕微鏡検査は1回なので1回での算定)
3つの容器を1日分ずつ別々に入れた検体を提出してもらう連痰法(実日数3日)〜190X3回
(連痰法〜3つの容器なので顕微鏡検査は3回なので3回での算定)

通常は蓄痰法が一般的なため、連痰法で3回算定する場合は詳記があった方がよいようです。
連痰法の場合、実日数が3日必要ですと言われたのですが、通常なら一度の来院で3本渡してしまいますよね。その際の算定は3回で詳記をつけてくださいとのことでした。
その時は畜痰法だったので1回で算定しましたが、知人のクリニックでは連痰法3回で詳記をつけても査定されたそうです。
これもまた都道府県、連合、基金で解釈が違うのかもしれません。
(回答者 tetoさん)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

検査
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る 
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ