医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
細菌薬剤感受性検査について

医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座と、医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報をご紹介しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫細菌薬剤感受性検査について
細菌薬剤感受性検査について
細菌薬剤感受性検査は、培養同定検査によって同定された菌種のうち、実際に細菌薬剤感受性検査を行った菌種の数によって算定する。

つまり細菌薬剤感受性検査は、菌が検出できなかった場合は算定できません

ということは、レセプト上「月をまたいで細菌薬剤感受性検査を請求する場合」が出てきますよね。
その場合は、実日数が「0日」となり、レセプト摘要欄に「前月に培養同定検査を実施」したことを記入しましょう。(ただし、検体検査判断料は算定できません)
後日、細菌薬剤感受性の検査料だけを徴収するのに、疑問を持たれる患者さんがいるかもしれません。
勤務先では、前もってこんな文書を患者さんに渡し、説明を行っています。
細菌培養同定検査を行い、細菌薬剤感受性検査を行う可能性が高い患者さんに渡すための文書の見本
Wordで作成していますので、医院名等を変更していただいてご利用下さい。
(A4サイズで見開きに2枚の文書が印刷されます。真ん中で切ってお使いください)
細菌薬剤感受性検査を算定する場合の注意事項
細菌薬剤感受性検査を算定する場合の注意事項として、次のようになっています。

実日数「1日」で細菌感受性検査を請求する場合には、明細書の摘要欄に患者が再度来院しなかった旨を注記する。

また月またぎ(細菌培養同定検査実施後に菌が検出され、細菌薬剤感受性検査の報告が翌月となった場合)の請求方法として以下のようになっています。

@翌月に再診がなかった場合、診療実日数は「0日」とし、細菌薬剤感受性検査の実施料のみ算定する。(前月に細菌培養同定検査を行なったことの注記が必要)検体検査の判断料は細菌培養同定検査の際に算定しているので算定不可)

A翌月再診があったが他の検査が行なわれなかった場合についても、細菌薬剤感受性検査の実施料のみ算定し、検体検査判断料は算定できない。
細菌薬剤感受性関連の質問
Q:細菌薬剤感受性テストをしていれば、必ず嫌気性培養をしていると聞いたのですが、それで良いのでしょうか?
培養同定検査をして、菌が確定した場合、細菌薬剤感受性テストを算定できますか?菌が確定したという事は、嫌気性培養まで行っているという事でしょうか?
細菌感受性検査と嫌気性培養とは全くべつのものです。
細菌培養同定検査というものは、菌があるのかどうか・ある場合にはその菌の種別を同定させるものです。
そして菌があった場合に、その菌に対してどの抗生物質が感受性(効く)があるのかを調べ、投与する薬剤を判断します。
その菌を培養(菌を繁殖しやすい状況にして繁殖させる)する際に、例えば喀痰などは常に空気に触れているため、培養は温度や湿度、繁殖しやすい培地(繁殖させるお皿に栄養を塗りこんだもの)で行います。しかし、通常は空気に触れていないもの、例えば血液や穿刺液などの場合は特別な方法によって行う必要があり、それを嫌気性培養といいます。
従って、嫌気性培養と感受性検査は全くべつもので、嫌気性培養は検体と関係しています。
保険請求用の検査の本とか職場にありませんか?保険請求のことを理解するのも必要ですが、医療の中身についても調べて覚えていくと自分のものになりますよ。そういった本なども読んで頑張ってください。 菌が確定して、感受性テストを行っていれば算定できます。ただし、菌の検出=感受性テストではありませんので、細菌検査の場合には検査センターからの検査結果を必ず確認してください。(嫌気性培養を行っているかどうかも書かれていると思います。)
(投稿者 レセおじさん)
Q:細菌薬剤感受性検査で菌が出た時に菌種名を病名に記載してますか?
例 『急性鼻炎(肺炎球菌)』
今まで勤務した診療所では特に記載してなかったように思うのですが、今の職場ではつけるように言われてます。
過去に査定されたことがあるのでは(細菌薬剤感受性検査の査定)?
詳細説明のようなものですから、書いてだめということもないでしょう。
ただ、コメントしたがために査定される場合もありますので注意が必要です。
この例ですと、記載された菌に適応ではない抗生剤が投与された場合などです。
(回答者 山さん)
Q:細菌培養同定・薬剤感受性検査をしたにもかかわらず、結果として抗生物質が処方されないということはありますか?
点検をしていて、「感受性をしているのに抗生物質が処方されていないのはおかしい。」という人と、「そういう場合もあるので別に問題ない」という人がいて、分からなくなってしまいました。
なかなか難しい問題ですが、たしかに薬剤感受性検査をしていながら抗生物質を入れていないのはおかしいです。まずは先に予測で抗生物質を投与して薬剤感受性検査で効果のある抗生物質を特定して変更するというのが多くのパターンです。

しかしながら、細菌培養同定・薬剤感受性検査をすると必ず抗生剤を投与するかといわれると実際は投与しないケース(転院や抗生物質が効かない病気が原因と判明など)もあるのも事実です。

また、細菌培養同定・薬剤感受性検査は厚労省にとってもむしろ病院でがんばってやってほしいと思っている検査と思われます。なぜなら、細菌培養同定・薬剤感受性検査をすることによって正しい(安くて効果のある)抗生物質を使用してもらえるからです。
したがって、抗生剤をしなかったからといって査定がくるとは思えません。

事務としては、このような場合抗生剤を使用しなかったという機序がわかるレセであるかどうかと件数が妥当であるかをみればいいと私は考えています。
(回答者 ゆうさん)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

検査
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る  
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ