MENU
スポンサード リンク

在宅患者訪問診療料

通院が困難な患者さんに、計画的に訪問し治療を行う場合に算定できます。
(※在宅患者訪問診療料を算定するに当たって、届出の必要はありません)
在宅患者訪問診療料は、初診時での算定はダメです。
(前もって予定をたてて訪問を行った場合であっても、初診の場合は「往診料+初診料」で算定しましょう)
また在宅患者訪問診療料は、再診料(外来管理加算を含む)、外来診療料及び往診料を併せて算定できません。

 

在宅患者訪問診療料の算定は、原則週3回までとなっていますが、訪問回数の制限を受けない疾患は下記を参考にして下さい。
<訪問回数の制限を受けない疾患など(略)>

 

  • 末期の悪性腫瘍
  • 多発性硬化症
  • 重症筋無力症
  • スモン
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 脊髄小腦変形症
  • ハンチントン病
  • 進行性筋ジストロフィー症
  • パーキンソン病関連疾患
  • 多系統萎縮症
  • ブリオン病
  • 亜急性硬化性全脳炎
  • ライゾーム病(平成22年4月改正で追加)
  • 副腎白質ジストロフィー(平成22年4月改正で追加)
  • 脊髄性筋萎縮症(平成22年4月改正で追加)
  • 球脊髄性筋萎縮症(平成22年4月改正で追加)
  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(平成22年4月改正で追加)
  • 後天性免疫不全症候群
  • 頸髄損傷
  • 人工呼吸を使用している状態

 

※ なお、他の疾患でも急性増悪などで訪問回数が増えた場合、1月に一回、14日を限度で算定できます。
この場合、レセプトの摘要欄に「その必要性」「必要を認めた診察日」「訪問した日」を記載しないといけません。

 

(例)10/5に急性増悪となり頻回に訪問診療を行う必要がある場合、10/18までの14日間連続して訪問診療が可能です。
※週の途中で14日目を迎えた場合、その週の残りは別に「週3回の訪問診療」を算定することが可能です。例の場合、10/18が「月曜日」だったら、その週の残りの曜日(火〜土曜日)について、通常の週3回の訪問診療を別に算定することが可能です。

在宅患者訪問診療料が平成22年4月改正で大幅に変更

老人ホームなどはもちろん、マンションや団地などの建物でも同じ扱いになります。

 

同居する同一世帯の複数の患者(ご夫婦など)に対して訪問診療を行った場合は、規定外になりますので、1人目は「1.同一建物居住者以外の場合   830点」を算定し、2人目以降は、初診料、再診料若しくは外来診療料等で算定します。

 

同一建物において、同一の患家で2人の診療を行い、さらに別の患家にて訪問診療を行った場合は、在宅患者訪問診療料はどのように算定するのか?
同一建物で2以上の患家を訪問診療した場合は、同一の患家の規定にかかわらず、訪問診療を行った患者全員に対して「2」の「同一建物居住者の場合」を算定する。

(厚労省 疑義解釈資料より)

同一日に同一建物居住者に対して訪問診療を行う場合に200点ずつの算定となるが、患者の都合等により、同一建物居住者であっても、午前と午後の2回に分けて訪問診療を行わなければならない場合、いずれの患者に対しても200点の算定となるのか?
そのとおり。(厚労省 疑義解釈資料より)
在宅患者訪問診療料等について、同一敷地内又は隣接地に棟が異なる建物が集まったマンション群や公団住宅等はそれぞれの建物を別の建物と扱ってよいか?
そのとおり。(厚労省 疑義解釈資料より)
在宅患者訪問診療料等について、外観上明らかに別建物であるが渡り廊下のみで繋がっている場合は別建物として扱ってよいか?
そのとおり。(厚労省 疑義解釈資料より)
同じ家に住んでる人に二人に訪問診療をする場合、一人が830点で二人目は200点ですか?

在宅時医学総合管理料2500点は二人共にとれるのでしょうか?
ちなみに同じマンションで違う号室にどうなりますか?

> 同じ家に住んでる人に二人に訪問診療をする場合、一人が830点で二人目は200点ですか?

⇒1人目が同一建物居住者以外の場合<830点>
 2人目は再診料若しくは外来診療料

 

> 在宅時医学総合管理料2500点は二人共にとれるのでしょうか?
⇒算定要件を満たしていれば、2人共に算定可

 

> ちなみに同じマンションで違う号室にどうなりますか?
⇒マンションが同一建物(棟)であれば、1人目・2人目ともに200点
 別建物であれば(棟が異なれば)、1人目・2人目ともに830点

 

で良いと思います。
(回答者 朔さん)

高齢者専用賃貸住宅への訪問診療について

2人訪問する場合に、1人に在宅患者訪問診療料、もう1人に往診料で算定することは可能ですか。
1人は定期的な訪問の方で、もう1人の方は施設内で転倒され怪我をしたための臨時診察です。なお怪我の方はすでに他の内科医院から定期的な訪問診療を受けておられます。

保険診療の手引きに以下のような記載がありました。

 

訪問診療に赴いた認知症高齢者グループホーム等の施設で、訪問診療の予定となっていな い同施設の患者からの求めがあり、引き続き診察した場合、訪問診療を行った患者については通常の訪問診療と同様の規定の訪問診療料を、診察を求めた別の患 者については往診料又は訪問診療料は算定できず、初診料又は再診料もしくは外来診療料及び特掲診療料のみを算定する。
(ダンゴ)

午前中に訪問診療をしている患家から電話があり、療養の指導などを(電話で)行いました。その後に予定していた訪問診療を行った場合、午前中の電話再診料は算定できますか?(管理人の勤務先での事例)
国保連合会に確認を取ったところ「電話再診後に訪問診療を行った場合は両方算定可能です。再診料が電話再診であることを明記してください」とのことでした。管理人の勤務先では「診療実日数との不一致」で返戻されてきましたので、午前中に電話再診を行い、その後訪問診療を行った旨と記載して再提出しました。

返戻が返ってこないように、事前にコメント等で対応しておけば・・・という事例です。

在宅患者訪問診療料が平成24年4月改正でさらにに変更

平成24年の点数改定で在宅患者訪問診療料2(同一建物)が変更になりました。
それまでは「特定施設に訪問診療をする場合」と「同じマンションの別の世帯に訪問診療をする場合」は同じ点数の扱いでしたが、平成24年4月の改定で算定する点数が異なるようになりました。

 

 

特定施設等に訪問診療をした場合

400点

特定施設等以外に訪問診療をした場合

200点

在宅患者訪問診療料が平成26年4月改正でさらにに変更

「在宅患者訪問診療料2」の「同一建物居住者び場合を算定する場合は、訪問診療を行った日における当該医師の在宅患者診療時間(開始時刻及び終了時刻)、診療場所、診療人数等について診療録並びに診療報酬明細書8レセプト)の摘要欄に記載すること。

 

しかし、厚生省が3/28に出した通知で、「同一建物居住者の場合」は明細書に記載ではなく、別紙様式14「訪問診療に係る記録書」を明細書に添付するに変更となりました。(@あやかんさん情報)

 

別紙様式14ですが、9月診療分まで提出しなくて良いとされました。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000045248.pdf (7氏 さん情報)

 

訪問診療を実施する場合の要件として、「当該患者又は家族等の署名付の訪問診療に係る同意書を作成した上で診療録に添付すること」と書いてあったので、新たに訪問診療を始める場合には「同一建物」「同一建物以外」のいずれにおいても必要という解釈で良いのでしょうか?
まだ、様式は出ていないようですが、取りあえず作成して、患者さんから同意書をとっておいた方がよさそうです!⇒訪問診療同意書テンプレート(例)

「使っているテンプレートをシェアしてもいいよ〜」って方、良かったらメールに添付してくださいませ^^

 

住宅型有料老人ホームに往診に行っているクリニックです。

ホームの患者人数が多いので2人の医師が同日に各1人のみ診察しています。その場合、同一建物居住者以外の場合833点を算定してもいいのでしょうか?

その特例が使える施設は介護付き有料老人ホームと、

認知症グループホームだけです。
(回答者 嘴広鸛さん)

掲示板に書き込まれた質問

訪問診療を行なっている方(グループホームに二週に一回訪問)の在宅患者訪問診療料について返戻をうけました。(当院は内科です。)

内容は他の医療機関(皮膚科)でも在宅患者訪問診療料の算定があるので、協議の上、回答を書き再提出。とのことでした。
こういった場合はどのような対応になるのでしょうか?
(青本より)在宅患者訪問診療料は、1人の患者に対して1つの保険医療機関の保険医の指導管理の下に継続的に行われる訪問診療について、1日につき1回に限り算定。
↑となると、どちらかだけでしか算定はできないことになるのでしょうか。
その場合はどのような請求になるのでしょうか?

主たる管理をする医療機関が訪問診療料を算定します。

もう一方の医療機関は、患家から求めがあって往診をしている場合であれば
往診料の算定が可能となります。

 

患者様の状態は分かりませんが、内科or皮膚科であれば内科の方が主たる管理を
行っている場合が多いのでは??定期的に月2回診療してる様ですし。
皮膚科に問い合わせをしたら、案外すんなり「そちらで訪問診療料を算定してください」
となりそうですけどねー(^^)
(回答者 さくらさん)

外来で診察をしていた患者様で月の途中から施設入所になり訪問診療を行うことになりました。その場合、外来時の再診料や処方せん料は算定して良いのでしょうか?◯月◯日より訪問診療開始などのコメントで大丈夫でしょうか?
当院ではそのようにコメントで対応しています。

これまで問題視されたことはありません。
(回答者 ぽちさん)

 

訪問診療は、往診日と往診の翌日は算定不可となっていますが、それは、訪問診療を行う医療機関と往診を行う医療機関が別でも算定はできないのでしょうか?
別の医療機関であれば算定可能ですよ。

(回答者 さくらさん)

 

強化型で連携を組んでいる医療機関で、死亡時の看取りのみ行った場合は、点数(再診料、往診料、看取り加算等)を算定することは可能でしょうか?
看取りを行った医療機関側で算定が可能です。

あとレセプトに、連携先主治医からの指示で看取りを行った旨を記載(ターミナル加算を算定する場合は、主治医が行っていた訪問診療や往診日も記載)すればよいかと。
(回答者 さくらさん)

スポンサード リンク
医療事務作業補助者 レセプトチェック講座

在宅患者訪問診療料関連ページ

往診料と初診・再診料の時間帯加算のちがい
往診料と初診・再診料の時間帯加算のちがいに関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
往診後自院に搬送した場合
往診後自院に搬送した場合に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅療養支援診療所
在宅療養支援診療所に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
往診料と訪問診療料の違う点
往診料と訪問診療料の違う点に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
同一患家での2人目以降の往診料および在宅患者訪問診療料
同一患家での2人目以降の往診料および在宅患者訪問診療料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
往診や訪問診療の交通費
往診や訪問診療の交通費に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
死亡診断加算及び死亡診断書
死亡診断加算及び死亡診断書に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
死体検案(自宅ですでに亡くなっていた場合)
死体検案(自宅ですでに亡くなっていた場合)に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
ターミナルケア及びターミナルケア加算
ターミナルケア及びターミナルケア加算に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅時医学総合管理料
在宅時医学総合管理料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅時医学総合管理料に必要な在宅療養計画書
在宅時医学総合管理料に必要な在宅療養計画書に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅時医学総合管理料で院外処方も院内処方どちらもない場合
在宅時医学総合管理料で院外処方も院内処方どちらもない場合に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅時医学総合管理料を算定している場合の留置カテーテル処置
在宅時医学総合管理料を算定している場合の留置カテーテル処置に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅時医学総合管理料の高額療養費の窓口負担
在宅時医学総合管理料の高額療養費の窓口負担に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅患者の方の精算方法
在宅患者の方の精算方法に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅がん医療総合管理料(在医総)
在宅がん医療総合管理料(在医総)に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
医師が救急車に同乗した場合(救急搬送診療料)
医師が救急車に同乗した場合(救急搬送診療料)に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
他医療機関への往診
他医療機関への往診に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅患者訪問看護・指導料
在宅患者訪問看護・指導料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
看護師だけの訪問に用いた注射薬剤や医療材料の請求
看護師だけの訪問に用いた注射薬剤や医療材料の請求に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅患者訪問点滴注射管理指導料
在宅患者訪問点滴注射管理指導料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
施設に配置されている看護師に点滴を指示した場合
施設に配置されている看護師に点滴を指示した場合に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅患者訪問薬剤管理指導料
在宅患者訪問薬剤管理指導料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
在宅患者訪問リハビリテーション
在宅患者訪問リハビリテーションに関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
訪問看護指示料
訪問看護指示料に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
療養通所介護利用同意(指示)書
療養通所介護利用同意(指示)書に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト
介護保険と医療保険での訪問
介護保険と医療保険での訪問に関する医療事務解説ページ。医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ情報サイト