医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
退院時共同指導料について

医療事務の初心者が退院時共同指導料について悩むポイントを解説しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫退院時共同指導料について
退院時共同指導料について
Q:当院は在宅療養支援診療所になっているのですが、主治医になっている在宅の患者様が病院に入院されました。
そろそろ退院されると言うことで当院の医師が入院されている病院に出向き説明や指導を病院側の医師や看護師等を交え行なわれました。
その際退院時共同指導管理料を算定できると聞いたようなのですが、この場合指導料のみの算定なのか、併せて再診料(往診料?訪問診療?)とかも算定できるのでしょうか?
点数表をお読みでしょうか?
告示の注2に以下の文言があります

「区分番号A000に掲げる初診料、区分番号A001に掲げる再診料、区分番号A002に掲げる外来診療料、区分番号B002に掲げる開放型病院共同指導料(T)、区分番号C000に掲げる往診料又は区分番号C001に掲げる在宅患者訪問診療料は別に算定できない。」
(回答者 嘴広鸛さん)
Q:退院時共同指導管理料を算定した場合、診療実日数はカウントされるのでしょうか?
点数本によっては巻末に「診療報酬請求書等の記載要領等について」というものが掲載されています。もしお使いの点数本にあればご一読下さい。

そこに「診療実日数」について以下の記載がございます。

「入院外分については、診療を行った日数(小児科外来診療料、開放型病院共同指導料(T)、退院時共同指導料1及びハイリスク妊産婦共同管理料(T)を行った日数を含む。)を記載すること」
とあるので、退院時共同指導料1を算定した場合実日数にカウントします。
(回答者 嘴広鸛さん)
Q:在宅訪問診療を行っている診療所です。
退院時共同指導料の『退院後の在宅での療養上必要な説明及び指導を、入院中の保険医療機関の保険医又は看護師等と共同して行った上で』ということは、患者さまも交えて、当院の医師&入院医療機関の医師(看護師)で説明、指導を行うのでしょうか?
また、患者さまにお渡しする文書を作成するのは当院でしょうか?入院医療機関でしょうか?
少し勘違いをしていたようで・・・当院の医師が、退院後に訪問診療する予定の患者さまのことで入院医療機関に出向きそちらの医師(看護師)とカンファレンス を行い、入院医療機関に文書を作成していただくものかと思っていました。よーく読み返してみたら・・それでは退院時共同指導料の算定要件は満たしていない ですかね?
だとしたら、その他に算定できるものはありますか?
在宅の保険算定は、難しいですね。

> 退院時共同指導料の
> 『退院後の在宅での療養上必要な説明及び指導を、入院中の保険医療機関の保険医又は看護師等と共同して行った上で』ということは、患者さまも交えて、当院の医師&入院医療機関の医師(看護師)で説明、指導を行うのでしょうか?

 退院時共同指導料は、入院先の病院にて 退院カンファレンスを行う際に 入院先の医師、看護師と、在宅診療を受け持つ医師が、患者または家族と共同に患者の状態、今後の治療方針など、具体的話し合った場合に算定できます。
その際に、在宅を行う病院が、退院時共同指導の記録として 日時、場所、話し合いに参加した方の医師名、治療内容、方針を記載した書面に 患者または家族の方の署名と印鑑を押した文書を作成し、カルテ保存する必要があります。
特に決まった文書がありませんので各病院ごとに作成した書類で作ります。

> また、患者さまにお渡しする文書を作成するのは当院でしょうか?入院医療機関でしょうか?

在宅診療について治療する傷病名、今後の治療方針、月に何回訪問を行うか、また在宅医の連絡先(緊急連絡先も含む)を記載した文書の作成が必要です。 患者控えと病院控えが必要です。


> 少し勘違いをしていたようで・・・当院の医師が、退院後に訪問診療する予定の患者さまのことで入院医療機関に出向きそちらの医師(看護師)とカンファレン スを行い、入院医療機関に文書を作成していただくものかと思っていました。よーく読み返してみたら・・それでは退院時共同指導料の算定要件は満たしていな いですかね?

算定できませんね。

もうひとつ
退院時共同指導を算定する際に、レセプトのコメントで入院日の記載が必要になります。
(回答者 いまさん)
京都民医連第二中央病院さんのホームページに分かりやすい説明がありました。
開放型病床ご利用について

この内容を読んでいると、「在宅医療機関が文書作成を行う」ことが算定要件ではなさそうですね。

退 院時指導は登録医と病棟主治医が共同で行い、病棟主治医が一枚の文書を作成して(規定はないと思いますが、「退院時共同指導票」を独自に作られているよう ですね)、登録医と病棟主治医と患者(又は家族)の署名又は押印してもらい、原本を患者、コピーを2部とり登録医と入院医療機関で保管しているようです。
(ダンゴ)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

医学(指導)管理料
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る 
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ