医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
麻酔に関する質問

医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座と、医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報をご紹介しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫麻酔に関する質問

麻酔に関する質問

Q:@手術に対するの麻酔は、手術コードですか?麻酔コードですか?
A画像を撮る(MRI時)のに閉所恐怖症の為、麻酔をした時はどうの様な算定になりますか?画像コードに麻酔手技料+薬剤をいれるのでしょうか?
また、筋注(麻酔前投与)はどのコードで算定すればいいのでしょうか??
保険診療の手引きに
「麻酔を検査・画像診断に伴って行った場合は、当該検査・画像診断の種類を摘要欄に記載する」とありました。

麻酔コードで算定して、摘要欄に画像診断の種類を記載すればOKかと思います。
(回答者 ダンゴ)
結構間違えやすい内容ですよね?
そのものが「何」かではなく、何の目的で使用したかということになりますよね。
手術で使用した注射薬は30コードではなく50コードで、在宅で(訪問診療なり往診なり)使用した薬剤の場合はDr.の処置行為なら40で、患者さんに渡したなら14コードでとなります。
点 数表にも記載があるように、たとえば、「検査に必要があって麻酔を行った場合は麻酔料が算定できる」とありますが、これは検査の60コードではなく、麻酔 の50コードで算定となります。検査時に麻酔を使用したんですが、麻酔料が算定出来るとされているわけですので、麻酔で算定となります。
(回答者 ヒロピーさん)
疑義解釈資料の送付について(その9)(事務連絡 平成21年7月31日)
http://www.mhlw.go.jp/za/0803/d08/d08.pdf

【麻酔】
(問 1) 「診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について」(保医発第0305001号)の第11部麻酔の通則において、検査、画像診断、処置又は手 術に当たって、麻酔が前処置と局所麻酔のみによって行われる場合の薬剤の費用は、「各部の薬剤料の規定に基づき薬価基準の定めるところにより算定できる」 とされているが、処置の際に使用したリドカインテープの費用は、麻酔の部で算定すればよいのか。それとも処置の部で算定すればよいのか。

(答) 処置の部で算定する。
(回答者 山さん)
Q:麻酔料で苦戦しています。
全身麻酔中で、@伏臥位麻酔12:45〜13:40 55分と16:00〜16:33 33分の88分、A低血圧維持麻酔13:40〜16:00 140分となった場合の算定は、
@9150点 A12200点+1200点=13400点 の合計22550点
の算定で大丈夫でしょうか。
それとも、主たる麻酔方法の伏臥位麻酔の点数を算定して、低血圧麻酔は、加算点数を算定するのでしょうか。
@伏臥位麻酔 55分
A低血圧維持麻酔 140分
B伏臥位麻酔 33分 @B計88分、

1.基本となる2時間にAの120分を充当 12,200点
2.@とBの60分を加算 900点X2
3.Aの残り20分にBの残り10分を加えて加算 1,200点
4.@とBの残り18分を加算 900点
計 16,100点になると思います。
(回答者 嘴広鸛さん)
Q:手術のセボフレンの算出方法を教えてください。
当院の麻酔医は量を記入してくれません。 みなさんはどのようにして量を計算していますか? 
1ml=63.4円・・・のようですが、なにしろ量が分からないことには
算定のしようがないのでは。(汗
酸素などでも総量は書いてなくても、「5リットル×30分」とかは書いてあるのでそんなんを見つけて計算してます。
確実に使用してるのに記載が見つからない場合は、「算定しないということでよいですか?」と内心ニヤニヤしながら大真面目な顔で聞きます。
(回答者 にゃんぽんたんさん)
1時間当たりの消費量は次式により簡便に求めることができます。

1時間当たりの消費量(mL)=3.3(セボフレンの係数)×濃度(%)×ガス流量(L/分)

例えば、平均維持濃度が2%で新鮮ガス流量が6L/分の時、

1時間当たりの消費量(mL)=3.3 × 2(%) × 6(L/分)
1時間当たりの消費量(mL)=39.6 ≒ 40

丸石製薬のサイトより転載です ご参考ください
(回答者 ゆうさん)
Q:以下の3パターンでプロポフォールを使用した場合、静脈麻酔の手技料を算定ができるかどうか悩んでおります。皆様はどのように算定されているのでしょうか?

@関節脱臼等の手術時に、安静を図る目的でプロポフォールを使用した場合。
A循環器系の疾患で、心電図や呼吸心拍監視などの検査を行う際に、やはり安静を図る目的でプロポフォールを使用した場合
Bカウンターショックを行う前に、プロポフォールを使用する場合

以上のようなケースです。算定要件上、検査等の目的の為の麻酔は、麻酔の項目で別に算定できる、と記載があるために、静脈麻酔の手技料が算定できるのでは、と考えております。皆様はどのように算定されているのかお聞かせ願えれば、と思います。
プロポフォールを使用しているなら静脈麻酔だけでなく時間や周囲の体制(麻酔科専門医が施行など)、酸素吸入の状況によりL008でも算定可能かと思われます。
カルテや聞き取りにより当時の状況をご確認ください。

ちなみに基準としては時間(20分以上)を除けば行為自体は静脈麻酔とL008の違いはさほどない(必ずしもガス麻酔が必要ではないため)らしく(麻酔専門 医がするしないもひとつの尺度ですが・・)麻酔科医が行っているならその医師にL008を算定できる体制でしたか?とたずねるのが一番確実です。

麻酔専門医が行っていないなら静脈麻酔でいいと思います。
(回答者 ゆうさん)
Q:エピドラカテーテルを挿入した場合の算定方法と翌日からの算定方法がしりたいので教えてください。
エピの算定方法ですね
エピを行った状況はどんな状況でしょう?
硬膜外麻酔単体で行った場合はL002の項目を参照してください。
全身麻酔と同時施行した場合
4 硬膜外麻酔を併せて行った場合は、次に掲げる点数を所定点数に加算する。
イ 頸・胸部750点
ロ 腰部400点
ハ 仙骨部170点
上記となります

持続注入を行った場合
L003 硬膜外麻酔後における局所麻酔剤の持続的注入(1日につき)(麻酔当日を除く。)80点
さらに精密注入を行えば80点を加算します。

外科などのオペ後に2.3日は持続注入するので麻酔記録の注入速度を計算して実施日数を計算しております
(回答者 ゆうさん)
Q:上肢伝達麻酔の算定時、エコー下で麻酔をかけることがよくあります。
その時のエコーは算定可能なのでしょうか(現在、当院では算定しておりません)?
当院では手技料と手術料に込みと解釈しています。
(回答者 ゆうさん)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

手術
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る  
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ