|
|
医療事務の講座を受講しようか、お悩みの方に |
どの医療事務の講座が、おすすめですか??
このような、お問い合わせを以前に、いただきました。
しかし管理人自身は、ニチイ学館などのいわいるメジャーな医療事務講座を受講しませんでした。
地元にある、小さな医療事務の学校で受講したのです。
せっかくの頂いたメールにも、満足なお返事ができず、がっかりしていました。
そこで、当サイトをご利用くださっている「医療事務現場の先輩方」に、お知恵を拝借しました!
ぜひ、参考になさって下さい!
ご協力いただいた方々に、あらためてお礼申し上げます。 |
まだまだ、情報お待ちしています!
「私は、この講座を受けました」や「この教材はおすすめです」など、医療事務を勉強するにあたって良かったものから、これはイマイチというものまで、こちらの掲示板に投稿して下さい!
あなたが使った医療事務講座・医療事務教材のアンケートフォームにて、ご解答いただいてもかまいません。
もちろん現在受講中の方の投稿も、お待ちしています!生の声を、お聞かせください! |
|
三幸医療カレッジの医療事務講座を受講された方の経験談 |
私は医療事務教会で学びました。4月から三幸医療カレッジと名称が変わってるようです。
短期と三ヶ月コースがあります。どの教室で何度も受けられるので、一回では解らない授業も
他の教室で再度聞いてました。また卒業しても一年間無料で再受講出来たので、また聞きに行ったりもしました。実際現場に出たら、そこで覚える事の方も多かったですが
全く医療のいの字も知らなかったので、講座を受けて
仕組みや医療用語、基本的な流れがわかりとても勉強になったので、
医療事務講座はそれへの突破口となったと思います。
点数本も個人的に見やすかったのでそれをまた購入し、現場で使っています。 |
(財)日本病院管理教育協会の医療事務講座を受講された方 |
この方は、あなたが使った医療事務講座・医療事務教材のアンケートフォームでご解答くださりました。
(財)日本病院管理教育協会の医療事務講座を通学で受講されたそうです。
期間は4〜6ヶ月程度、価格は医事コンピューターコースもセットで6万円位だったそうです。
知人のすすめと利便性で(財)日本病院管理教育協会の医療事務講座を選ばれたそうです。
受講の感想は、「大変よかった」そうですので、ぜひ参考にして下さい。 |
独学でマスターされた方の経験談 |
私は全く医療経験がなくこの仕事に就きました。
しかも開院スタッフで皆同じレベル…しかし医療講座、通信講座を受ける時間がなく、教材を使って勉強しました。
「医学通信社 」は、かなり役に立ちました。ただ用途によっては、数冊必要になるので出費もかなりかかってしまいました。
薬剤は「じほう 」でした。そのうえで、あとは現場を‘眼で見て、耳で聞いて、自分なりに書いてまとめる’で勉強しました。 |
愛媛電子ビジネス専門学校に通われた方方 |
この方は、あなたが使った医療事務講座・医療事務教材のアンケートフォームでご解答くださりました。
愛媛電子ビジネス専門学校に通学されたそうです。
期間は2年。みっちり勉強されています。
教材の使いやすさや利便性、フォローがしっかりしてそうだから。
通学されて非常に良かったということです!
この方は、医療秘書技能検定3級・医療秘書技能検定2級・メディカルクラーク医科2級・秘書検定3級・秘書検定2級・調剤事務管理士・漢字検定2級・漢字検定準2級などの資格をお持ちです。頑張り屋さんですね!
投稿ありがとうございました! |
|
この方は、あなたが使った医療事務講座・医療事務教材のアンケートフォームでご解答くださりました。
日本医療事務協会にに通学されたそうです。
期間は2〜3ヶ月程度で、受講料6千円ほど、試験の受験代も6千円位だったそうです。
講座の内容は◎!
ハローワークのメディカル介護事務という職業訓練の講座で、医療事務と介護事務の両方の資格を取られたそうです。
いやいや、価格も安くて内容も良いとは・・・ハローワークの職業訓練講座もあなどれませんね! 投稿ありがとうございました! |
掲示板にあった書き込み |
- Q:医療事務系の資格、いくつかあると思いますが、みなさんは何を取りましたか?
私は医療事務2級と医師事務作業補助と調剤報酬をもっていますが、今の職場は資格がなくても大丈夫なところなので 友人に聞かれて返事に困ってしまいました。 実際仕事をする上でこれが役に立ったとか、就職の際はこれが必要だったとか、 この資格は転職の時有利だったとか、資格がなくても問題ない等々教えて下さい。
また、診療報酬請求事務能力は難しいと聞いたことがあるのですが、お持ちの方のご意見をお聞かせ下さい。
- 私は診療情報管理士を持っています。スクーリングを2年間して試験がありかなり難易度が高いですが医療の基礎知識も付いてレセや一般業務にも応用が利きましたので取ってよかったなあと思っています。
(回答者 ゆうさん)
私は以前、医療事務講座の講師をしていたので診療報酬請求事務能力認定試験を業務命令で受け合格しましたが、正直、今の勤務先に転職する際は何の役にもたちませんでしたし、仕事をする上でも特に何も感じません。
ちなみに私が受験した時は合格率20%以下でした。
(回答者 なかむらさん)
ワタクシまったくなんの資格も持ってません(コッソリ
某通信教育で講座を修了しただけで「修了証」なるもの以外なにも持ち合わせていません(笑)。それすらない友人も知ってますし、もちろん有資格者よりは給料が安いのかもしれません^^;
前職では面接官の補佐?もしたことありますが、ぶっちゃけ個人病院程度では経験の有無、人柄の良さ、長く続きそうか・・以外はあまり重要視されていない印象でした。基礎の基礎さえあれば、事務作業はやりながら覚えてもらって的な。
ただ個人的には、なにもないよりはあったほうが良いのかなぁと思ったりはしています。履歴書がさみしいし(笑
(回答者 にゃんぽんたんさん)
私はたしか5か月くらいの通学で、7万くらいかかったかな?そこの学校で行っている試験に合格し、
さらに個人的に日本医療保険事務教会主催の診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
今はどうかわかりませんが、医療事務の資格とはいわないと聞かされました。
要するに誰でもできる仕事と。しかし実際知識がないと辛い仕事だと思います。
高いお金を払って専門学校を卒業してきた方には申し訳ないのですが、
実践では、学校では教えてもらえないケースは沢山あります。
全く経験がない方もできますが、先輩が親切丁寧に教えてくれるようであれば大丈夫だと思いますが、
はたして教えてる暇があるかどうか?意地悪な先輩だったら最悪な事に。
初めて務めた病院の職員さんは、資格のない方ばかりで、当時内部改革があり新しい事務長がきて全員診療報酬請求事務能力認定試験を受けさせられたと言ってました。
私にはかなり難しい試験だった記憶があります。
また、診療報酬の改定もあるので就職しても勉強しないとですね。
医療事務向けの検査・薬・病名辞典・こちらをのぞかせてもらい日々勉強しております(大げさ)
私の経験からの感想で恐縮です。
その医療機関で全然違うと思います。
ちなみに現在内科診療所パート勤務です。時給は安いですね(涙)そこらのスーパーレジとほぼ同等(涙)
でもやりがいがあるかな?
(回答者 ムーンチャイルドさん)
|
|
▲このページのトップへ戻る |