医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
外来迅速検体検査加算Q&A

 このページでは、外来迅速検体検査加算について、
関連情報をQ&Aでまとめてみました。
あなたの疑問も解決できますように!ぜひ、ご活用ください。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス検査≫外来迅速検体検査加算
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
外来迅速検体検査加算とは
入院中の患者以外の患者(いわいる外来患者)に対して当日当該保険医療機関で行われた検体検査であって、別に厚生労働大臣が定めるものの結果について、検査実施日のうちに説明した上で文書により情報を提供し、当該検査の結果に基づく診療が行われた場合に、5項目を限度として、検体検査実施料の各項目の所定点数にそれぞれ10点を加算できます。
※院内のみで、在宅(往診)では当てはまらないようです。
外来迅速検体検査加算が算定できる検査
外来迅速検体検査加算が算定できる検査項目は、こちら
↓↓↓

厚生労働大臣が定める検査項目(別表第九の二)
区分番号 検査項目
D000 尿中一般物質定性半定量検査
(院内で行った場合に算定)
D002 尿沈渣顕微鏡検査
(院内で行った場合に算定)
D003
糞便検査
8.糞便中ヘモグロビン
D005 血液形態・機能検査
1.赤血球沈降速度測定
(院内で行った場合に算定)
6.末梢血液一般検査
9. ヘモグロビン A1c(HbA1c)
D006 出血・凝固検査
1.プロトロンビン時間測定
11.フィブリン分解産物(FDP)
15.D-Dダイマー定量
D007 血液化学検査
1.総ビリルビン
1.総蛋白
1.アルブミン
1.尿素窒素(BUN)
1.クレアチニン
1.尿酸
1.アルカリホスファターゼ
1.コリンエステラーゼ (ChE)
1.γ-グルタミールトランスペプチダーゼ (γ-GT)
1.中性脂肪
1.ナトリウム及びクロール
1.カリウム
1.カルシウム
1.グルコース
1.乳酸脱水素酵素(LD)
1.クレアチン・ホスホキナーゼ(CK)
4.HDL-コレステロール
4.総コレステロール
4.アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)
4.アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)
5.LDL-コレステロール
14.グリコアルブミン
D008 内分泌学的検査
7.甲状腺刺激ホルモン(TSH)精密測定
10.遊離サイロキシン(FT4)精密測定
10.遊離トリヨードサイロニン(FT3)精密測定
D009 腫瘍マーカー
2.癌胎児性抗原(CEA)精密測定
2.α-フェトプロテイン(AFP)精密測定,
5.PSA精密測定
6.CA19-9精密測定
D015 血漿蛋白免疫学的検査
1.C反応性蛋白(CRP)定量
D017 排泄物,滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査
3.その他のもの
この表を簡単に印刷できます。
↓↓↓
厚生労働大臣が定める検査項目(別表第九の二)

 ※時間外緊急院内加算を算定した日に、外来迅速検体検査加算の算定はできません!
外来迅速検体検査加算の注意事項
  • 当日行った検体検査のうち、加算対象検査一覧にある検査のすべてについて、当日中に説明・文書による情報提供・診療が行われた場合に算定できます。
    ※加算対象検査の1項目でも結果の判定が後日になり、当日中に結果報告できなければ、外来迅速検体検査加算は算定できません。
  • 加算対象検査と加算対象外検査が、同一日に実施された場合、加算対象検査全てを同日内に結果報告できれば、加算対象外検査の説明が後日となっても算定できます。
  • 実施した加算対象検査のうち、院内での検査と外注検査が混在する場合であっても、同日中に結果が報告できて、それに基づき診療ができれば加算が算定できます。
  • D0002 尿沈渣顕微鏡検査を外注で行う場合には、尿路系疾患が強く疑われる患者について、同日中に外注先から検査結果が速やかに報告され、患者に説明などの要件が満たされた場合には算定できます。
  • 同日に複数科を受診し、それぞれ検査を行った場合、複数科で行われた加算対象検査全てについて要件を満たしていれば算定できます。
外来迅速検体検査加算についてよくある質問
よく「院内で血糖を測っているので外来迅速検体検査加算が算定できますか?」という質問があるのですが、血糖を測る検査には2パターンあります。
検査機器を使って測定する場合(DS)は「グルコース」での算定となり、血糖自己測定に使われるようなペーパーやセンサーで簡単に測定できるものは「試験紙法・アンプル法・固定化酵素電極による血中ケトン体・糖・クロール検査」で算定します。グルコースは外来迅速検体検査加算の対象になりますが、試験紙法・アンプル法・固定化酵素電極による血中ケトン体・糖・クロール検査は外来迅速検体検査加算の対象にはなりませんのでご注意ください。
尿中クレアチニンは外来迅速検体検査加算の算定ができるの?
尿中クレアチニンを測定した場合、D007「1」により算定しますが、この場合も外来迅速検体検査加算の対象として扱うのが適当と判断されています。
外来迅速検体検査加算は初診、再診に関わらず算定できるのでしょうか?
初診時でも算定要件を満たせば算定できると思われます。
(回答者 ぽちさん)
こんな時は外来迅速検体検査加算は算定できるの?
対象検査の1つだけ院内で検査して、残りは外注。対象検査の結果は当日に全て揃って患者さんに説明できた。
尿一般だけ院内で検査できて、その他は外注に検査を出してい医療機関は多いですよね?
例えば尿一般(院内)+CRP(外注)の場合だと、CRP(外注)が当日中に結果が返ってきて患者さんに報告できれば算定可能です。
対象検査の1つだけ院内で検査して、残りは外注。外注の分は翌日に結果が出る場合。
対象検査で院内で結果が分かる分だけ算定できないの?
と思うんですが、この場合は算定できません。
Q:当日中に結果を説明し文書により情報を提供する場合の文書については、様式等の定めはありますか?
患者に対して説明を行うために十分なものであれば、特に規定はありません。(コピーでも可)
Q:午前に検査を実施し、一旦帰宅し、午後に検査説明及び治療を行った場合、外来迅速検体検査加算を算定することはできますか?
要件を満たせば算定できます。
なお、午前の初診又は再診に付随する一連の行為とみなされる場合には、午後、別に再診料又は外来診療料は算定できません。
Q:深夜の救急医療において、午前0時前に救急受診した患者に、直ちに検体検査を実施し、引き続き当該検体検査の結果に基づく診療を行いました。この時すでに午前0時を過ぎていた場合(日付が変わった)にも、外来迅速検体検査加算は算定できますか?
一連の診療の範囲内であれば、算定できます。
ただし、時間外緊急院内検査加算(110点)を算定した場合には、外来迅速検体検査加算は算定できません。
Q:同一日に同じ検査を2回以上行った場合、それぞれ外来迅速検体検査加算を、算定することは可能ですか?
医学的に必要があり、検体検査実施料がそれぞれ算定できる場合には、あわせて1日5項目を限度として、それぞれ算定できます。
(例)午前と午後に末梢血液一般検査及びCRP定量検査をそれぞれ実施した場合
   ⇒4項目(20点)の算定が可能
(例)加算対象検査を、午前中に5項目、午後に5項目を実施した場合。
   ⇒1日の上限が5項目と決められているので、5項目(25点)で算定。
Q:同日に複数診療科を受診して、それぞれ検査を行った場合は、別々に算定できますか?
複数科で行われるすべての検体検査について、要件を満たす場合には、併せて1日5項目を限度として算定できます。
Q:外来診療科以外の、検体検査の包括された項目を算定していて、検体検査実施料を算定できない場合、外来迅速検体検査加算を算定できますか?
算定できません。
Q:即入院の場合にも、外来迅速検体検査加算できますか?
現に入院中の患者については、算定できません。
ただし「外来を受診した患者に対し、迅速に実施した検体検査の結果、入院の必要性を認めて、引き続き入院となった場合」は算定可能です。
Q:外来迅速検体検査加算の算定要件に「検査結果を患者に書面で交付する」とあります。患者さんが所持している健康手帳などに検査データーを記入した場合は、算定要件を満たしたことになりますか?
すべての検査結果を、手帳に記入した場合ではOK。
一部のみの記入だけでは、算定できません。
Q:当院は外注で検査を依頼しており、唯一算定可能な検査は、尿中一般物質定量判定量検査と赤血球沈降速度判定ですが、「検査結果を用紙に記載するまでもなく口頭で済むので用紙記入はしない」と看護師さん達に言われ算定できません。
せっかく算定できるのに・・と事務スタッフ。
みなさんの医院さんではどのようにされていますか?
迅速加算を算定するには文書での通知が義務ですが、算定しないという意思統一がされて
いるなら文書化はしなくても保険制度上では問題ありませんね。
ただしまんちゅさんがいわれるように、対患者さんということで考えれば、それでよいの?と思います。

ただ文書ということで看護師や医師はおおげさに考えているかもしれませんが、
事務のほうからは、より簡単なやり方を提案してゆく必要はあるかと思います。

結果を医師が説明する以上、今現在でも何らかの形で、メモやCOM入力がされているのではないですか?
それをコピーして渡すだけでもよいのですから…。

その手間と点数(収入)を考えたらやらないほうがよい!という結論に至ったりもするかもしれませんが…。

ちなみに当院は電子カルテなので、結果を入力さえしてあれば、どこの端末からも印刷できるようになってます。
(回答者 くりぼうずさん)
当院では、結果を記入するだけになっている用紙を作ってあります。
(簡単な解説入りです)
それにナースさんが結果を記入し、先生に渡して、結果説明の時にそのまま患者さんにお渡ししています。

ナースさんの手間がないように工夫すれば、算定できるかもしれないですね(^-^)b

(回答者 Petit Chaton さん)
Q:院内で尿検査と簡易的血糖検査を同時にした場合、血糖検査のほうは外来迅速検体検査加算は算定できないと聞きましたが、尿検査はそのときに検査結果を文書で患者さんにお伝えした場合は外来迅速検体検査加算は1項目算定できるでしょうか?
当院でも試験紙法での血糖検査は外来迅速はとれません。ただ尿一般の分は算定しております。レセの指摘があったことはありません。
(回答者 wwwさん)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

検査
▲このページのトップへ戻る
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ