医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと
〜医療事務講座
医療事務初心者の方へのアドバイス


参考にして下さい!
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫医療事務初心者の方へのアドバイス
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
医療事務として初めて勤務しました
年に1,2回、掲示板に書き込みを見かける
「医療事務で勤務し始めましたが、受付が自分ひとりで、何がなんだか分かりません(>_<)」
「毎日、叱られてばかりいます」
「分からないことだらけで不安です」
という初々しいコメント。

その度に心優しい先輩方から励ましの書き込みがあります。
皆様、ありがとうございますm(_ _)m

「実務に役立つオススメの本は?」
「最初はどんな風にして仕事を覚えましたか?」
なんてご質問も受けますので、こちらで私自身の体験談をご紹介しますね。
最初は間違えても当たり前!
医療事務のお仕事って簡単そうに見えて、実は簡単じゃないですよね。
医療事務の学校に通っても、医療事務の通信講座で学んでも、実はその知識はほんの入り口だって思います。
だから、病院に勤めだした若葉マークの初心者さんは右往左往してしまうでしょう。
先輩やドクターから度々怒られることもあるでしょうが、ここは腹をくくって
「1回目の間違えは仕方ない!次は間違えないようにしよう」
という心構えが大切だと思います。

私が病院に入った時は、受付全員が入れ替わりで辞めてしまい(※私の性格が悪くて辞めた訳ではありません!)、基本的なことすら聞く先輩がいませんでした。
ですから分からないことがあったら、ドクターや看護師さんにその都度聞きに行っていました。
その時は、ロクにパソコンも打てなかったので、患者の登録作業すら時間をかけてやってしましたよ..( - -)
1回目に聞きに行っても、大抵の場合は怒られません。(ごくまれに怒る先輩やドクターもいらっしゃいますが)
問題は「何回も同じ質問をすること」。
「何回同じこと言わせるの!」
「この前説明したよね!!ヽ(`⌒´♯)ノ 」
って怒られます。

勤務したての頃は、とにかく間違えが多かったので
「カルテにこれが書いてあったらコレを算定」
っていうのを
指導管理料、投薬料(処方料とか)、処置、手術、検査・・・
という項目ごとにノートにまとめて覚えました。

特に検査の項目がややこしかったですね。

便潜血って書いていても、どの項目を算定したらいいか分からないんですよ〜。
私がピチピチの初心者だった頃は
  • 潜血反応検査
  • ヘモグロビン
  • ヘモグロビン精密測定
の3項目あって
(今は「糞便中ヘモグロビン定性」と「糞便中ヘモグロビン」の2項目ですが)
どれを算定したらいいかすら分からない!!

だから
「便潜血って書いていたら、60番(検査コード)の1ページめの15番」
とか、レセコンの入力画面の番号をメモ書きしていました。
特定疾患療養管理料の対象疾患
苦労したのが「特定疾患療養管理料の対象疾患」です。
対象疾患を覚えないと「特定処方管理加算」が算定できません。
今では、レセコンが算定対象となる疾患をその患者さんの病名欄に入れてさえおけば、特定処方管理加算を自動算定してくれますが、やはり基本的に覚えてないとマズイですよね。

これには、診療点数早見表が役立ちます。
診療点数早見表についてはこちら
巻末に「特定疾患療養指導料等の対象疾患及び対象外疾患」が掲載されていますので、
「この病名で特指取れたっけ?」
「この病名で特定処方管理加算算定できたっけ?」
って悩みが解決します。
薬効を覚えるべし!
勤務先は院内処方なので、薬の薬効を覚えるのも一苦労しました。
院内にある薬の添付文書をかき集めて、ワードに全て手打ちしたらさすがに覚えました。
(今では、ネットで添付文書の情報を集めてコピペしていますが)

ここまでする必要は無いと思いますが、だいたいの薬効は覚えておいた方がいいでしょうね。
レセプト点検をしなくてはいけない場合は、薬効を覚えておかないと大変です!
文書の作成をお願いされたら
病院の受付に立っていると、患者さんからさまざまな様式の文書の作成依頼があると思います。

初めて見る文書があったら、コピーを取っておき
「この様式の文書の作成を依頼されたら、 この項目とこの項目が記載されていることを確認。」
「ここをドクターに記載してもらう。」
「文書料は○○料で算定(自費で○○円)」
などの情報を書き込んでおきます。

次に同じ文書の作成を患者さんから依頼された時に慌てなくてすみますよ!
最後に
とにかく実務では
  1. 間違える
  2. 正しい算定方法などをノートにメモ書きする
  3. 次からはメモ書きを読んで、正しい算定をする
この繰り返しだと思います。
くじけず頑張っていきましょう  \(・∇・)/ガンバレ!
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

▲このページのトップへ戻る
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ