医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座
院外処方と院内処方を同一日に行った場合について

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫院外処方と院内処方を同一日に行った場合
スポンサード リンク

院外処方と院内処方を同一診療日に行った場合について

緊急やむを得ない事態が発生した場合に限り認められるが、(院外)処方箋料と院内投薬に係る薬剤料の算定のみとなり、調剤料及び調剤技術基本料、(院内)処方料は算定できません。

レセプトの摘要欄に、同日に院内処方と(院外)処方せんの発行が行われた日付と理由を記載することとなっています。
緊急のやむを得ない事態とは
・常時、院外処方せんで投薬を行っている患者さんが、症状の悪化などによって緊急に投薬の必要があった場合など
・常時、院内投薬を行っている患者さんに、常用していない薬剤を緊急かつ臨時的に院外処方せんで投薬した場合など

こんな場合も「同一診療日」

通常の外来時に院内処方をして帰宅、その後急患として再来医院(同日再診)し、院内に緊急に投薬が必要な薬剤がなかったため院外処方せんを発行した・・・よくあるケースですよね。

こんな場合も、「同一診療日」としてみなされるそうです。

「同日再診なら、診察料を2回算定しているから大丈夫」と思っていましたが、基金に問い合わせてみるとダメとのことでした・・・。
よくある質問
通常、院内処方を行っているので調剤技術基本料を算定していますが、臨時で院外処方を発行した場合、調剤技術基本料は算定できますか?
調剤技術基本料は、「薬剤師が常時勤務する保険医療機関において投薬を行った場合(処方せんを交付した場合を除く。)に算定する。」とされています。
注釈にもあるとおり「 同一医療機関において同一月内に処方せんの交付がある場合は,調剤技術基本料は算定できない。」と明記されています。したがって同一月に一度でも院外処方せんを発行した場合は、調剤技術基本料は算定できません。
外来で調剤技術基本料を算定した後に、入院して薬剤管理指導料を算定することはできますか?
調剤技術基本料の算定規定に、」「薬剤管理指導料又は在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者については,算定しない」とあります。外来・入院にかかわらず、同一月に併せて算定はできません。外来と入院が混在する場合でも、どちらか一方のみの算定となります。
整形外科(院外処方)で働いています。
先日下腿が痙攣を起こし、診察時にツムラ芍薬甘草湯を内服させました。
この場合は、投薬欄に薬を記入するのでしょうか?
それとも処置薬として、処置欄に薬剤量のみ記入するようになるのでしょうか?
ちなみにその日は、院外処方で、同じツムラ芍薬甘草湯を14日分処方しました。
診療点数早見表2008年度版を参考にしていますが、
P321 「同一診療日の院内投薬と院外処方せん」 
(参考)の問に当てはまるのではないでしょうか。
コメントを入れて請求されてはいかがでしょうか?

(イメージ)
※同日に院外処方と院内処方がある場合は、摘要欄にその日付と理由を記載することになっています。
処方せん料と院内投薬に係る薬剤料を算定して、処方料、調剤料及び調剤技術基本料は算定できません。


(回答者 醍醐さん  注釈ダンゴ)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

投薬料
医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る  投薬項目の過去のQ&Aを見る
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ