医療事務の資格を取る前や取ったあとのレセプトチェックに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座

医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜医療事務講座 
初診時特定療養費について

初診時特定療養費について悩むポイントを解説しています。
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあとHOME医療事務講座インデックス≫初診時特定療養費
初診時特定療養費
Q:当院(200床以上の病院)健康管理部で人間ドックもしくは他の検診を受診され、紹介状(宛名は「担当医殿」)と結果表等を持参して隣の医療圏の大学病院で二次検査を受診した患者さんについてお聞きします。大学病院の受診は初診とします。
1.大学病院から、紹介状の宛名に「◎◎大学病院」と記入していただかないと紹介状とならず、初診時特定療養費をいただくことになります。と言われました。これが妥当なのかどうか?
2.紹介状の宛名は「担当医殿」「主治医殿」だけで、相手の医療機関名がなくても、患者さんがどの200床以上の病院を受診しようと紹介状扱いになり、初診時特定療養費は発生しないという解釈は間違っているかどうか?
3.紹介状の宛名が「担当医殿」「主治医殿」だけの時は、初診時特定療養費を設定できる・できないという判断は医療機関ごとに各々決めていいものなのかどうか?

1.2.3と内容が重複している部分がありますが、ご教授いただけると幸甚です。
(ここで言っている「紹介状」は、あくまで、「人間ドックもしくは検診」の結果、二次検査を要すると判断されて作成されたものであることを申し添えます。 )
特定療養費に係る療養の基準の一部改正に伴う実施上の留意事項について
病院の初診に関する事項
(1) 病院と診療所の機能分担の推進を図る観点から、他の保険医療機関等からの紹介なしに200床以上の病院を受診した患者については、自己の選択に係るものと して、初診料を算定する初診に相当する療養部分についてその費用を患者から徴収することができることとしたところであるが、当該療養の取扱いについては、 以下のとおりとすること。
ア 患者の疾病について医学的に初診といわれる診療行為が行われた場合に徴収できるものであり、自ら健康診断を行った患者に診療を開始した場合等には、徴収できない。
イ 同時に2以上の傷病について初診を行った場合においても、1回しか徴収できない。
ウ 一傷病の診療継続中に他の傷病が発生して初診を行った場合においても、第一回の初診時にしか徴収できない。
エ 医科・歯科併設の病院においては、お互いに関連のある傷病の場合を除き、医科又は歯科においてそれぞれ別に徴収できる。
オ アからエまでによるほか、初診料の算定の取扱いに準ずるものとする。
(抜粋)

上記を見ると特に詳細はなく紹介とのみ記載があります。したがって特に定められてないので当院では自由解釈と考えています。
その大学病院が保険診療としての診療情報提供を紹介と考えているのか、それとも医師が診療情報を提供すれば紹介を考えているかによるかと思います。
このケースではその大学病院は保険診療で発生する紹介状を紹介であると厳密に考えておられるようですね。ちなみに地域医療支援病院の紹介の定義も同じなのでそう考えても問題はないかと思います。
ちなみに当院では一定の書式を保っていれば健診でも紹介状として扱っています。(これはトラブルを防ぐため)
1.妥当だと考えます
2.間違っていないと思います。
3.紹介の定義がないので特に問題はないと思います。

上記のように解釈しておりますが、他の方のご意見も頂戴いたしたく思います。
(回答者 ゆうさん)
当該月に、保険証の確認をしているなら、当院では返戻を受けません。

そもそも「貴院が返戻を受けて、生活保護で再請求したら丸く収まるじゃない」的な処理の仕方が納得できないですね。
当院なら断固として、断ります。善意の第三者になれと人に言うなら、あなたが一旦医療費を立て替えてあげたら?って思いますから。

ひょっ とすると、返戻を受けることが地域の医院に迷惑をかけるかもしれないので(他院にも「○○医院は返戻を受けた」とか言われたりしたら…)、私なら、返戻を 受けろと言う担当者の名前を聞いて「保険医協会に返戻を受けないといけないのか確認してお返事します。」と伝えます。

多分、保険医協会は 「返戻を受けないで下さい」と助言されると思います。なぜなら、使用期限内の証を提示され、それが資格喪失であると言われても、医療機関には確認する手段 が無いので、保険者は証の回収義務があるし、今回の場合だと生活保護課が「○○日までに病院へ行ったなら、その病院へレセプト提出を待って貰うよう伝えて 下さい」などの話をするべきです。

保険医協会に質問する際に「地域医師会にも確認した方が良いですか」と聞いてみるのも良いかもしれません。
その後、返戻を受けろと言った担当者に報告します。
また、このやり取りが不安な場合は「返戻を受けなくてはならない旨を、文書にて送付して頂けますか?上司(もしくは院長)に報告しないといけないので」と言ってみたら、案外、そこで引き下がるかもしれませんね。
(回答者 れぱーどさん)
その後をご報告させていただきます
アドバイス通り再度国保、生活保護係と話をしましたが、
誰のミスとか云々でなく、生活保護課はキチンと話しをしてますが
本人様が聞いてなくて?忘れてて?受診されたことなので、いちいち病院について行くわけにもいかないので!滅多にない事例だと言われました。
何処の病院も返戻受けてるし、書面に書いて送くればいいんですね。と悪びれた様子もなく(まだ届いてませんが…)
当たり前のように、病院が事務作業するのが1番角がたたない。と押し切られてしまいました。保険医協会に加入してないのでそこへは相談できませんでした。
納得がいかず悔しい思いをしてますが今回は返戻を受けることにしました。
地域によっても違うのでしょうか…
(質問者さんより)
診療点数早見表診療点数早見表2014年版の購入ができます。
青本より早く手に入るの(4/26刊行予定)で、毎回購入しています。
オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等が載っていて,
改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングをされているので、とっても見やすい!
アマゾンでのご購入はこちらから⇒診療点数早見表 2014年4月版

医療事務おすすめ本
医療事務求人情報
その他
▲このページのトップへ戻る 
※当サイトでの情報は、個々の判断によりご活用ください。
当サイトの情報に関する責任は一切負いかねます。
Copyright c 2004- [医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと〜初心者向け医療事務講座] All rights reserved
医療事務の資格を取る前や取ったあとに役立つ医療事務講座。医療事務掲示板もあり医療事務の仕事探しに役立つ医療事務の求人情報も掲載
健康ブログ